2013年03月31日
今日で終了
年度末の日曜日ですが、お花見に行かずにスポットの仕事をしている駆け出し税理士@上場ベンチャー上がりです。
今日で中小企業金融円滑化法が期限切れとなりますが、今のところ金融機関に目立った動きはないようです。
新聞によると、金融庁が円滑化法終了後金融機関が一転して融資の回収に走らないように金融機関の支援状況を5~6月に一斉調査するようですし、当面は様子見といったところでしょうか。
ただ、そうはいっても夏の参議院選以降はどうなるかわかりませんので、返済猶予を受けている会社は金融機関に提出している経営改善計画に従って経営の立て直しを図り、金融支援を継続してもらうことが肝要なのではないかと思います。
今日で中小企業金融円滑化法が期限切れとなりますが、今のところ金融機関に目立った動きはないようです。
新聞によると、金融庁が円滑化法終了後金融機関が一転して融資の回収に走らないように金融機関の支援状況を5~6月に一斉調査するようですし、当面は様子見といったところでしょうか。
ただ、そうはいっても夏の参議院選以降はどうなるかわかりませんので、返済猶予を受けている会社は金融機関に提出している経営改善計画に従って経営の立て直しを図り、金融支援を継続してもらうことが肝要なのではないかと思います。
2013年03月30日
第5回 秋田会
昨日、友人から招待されて第5回の秋田会なるイベントに参加してきました
このイベントは秋田県ご出身の方はもちろんのこと、何らかの形で秋田県にゆかりのある方やただ単にきりたんぽが好きといったレベルの方まで参加できるイベントなのですが、参加してみると実態は単なる異業種交流会でした
ただ、用意された料理はきりたんぽ鍋や稲庭うどんといった秋田の郷土料理でこのあたりが秋田会といったところでしょうか
そんな中、参加者の方からビジネス上のヒントを頂けたことと新しい出会いがあったことは収穫でした
やはり実際に色々な方にお会いしてお話しを伺わないとダメですね。
素晴らしいヒントを頂いたのであとは実践あるのみということで早速トライしてみたいと思います

このイベントは秋田県ご出身の方はもちろんのこと、何らかの形で秋田県にゆかりのある方やただ単にきりたんぽが好きといったレベルの方まで参加できるイベントなのですが、参加してみると実態は単なる異業種交流会でした

ただ、用意された料理はきりたんぽ鍋や稲庭うどんといった秋田の郷土料理でこのあたりが秋田会といったところでしょうか

そんな中、参加者の方からビジネス上のヒントを頂けたことと新しい出会いがあったことは収穫でした

やはり実際に色々な方にお会いしてお話しを伺わないとダメですね。
素晴らしいヒントを頂いたのであとは実践あるのみということで早速トライしてみたいと思います

2013年03月29日
ショールーム化
インターネットで買い物をする方が増えているかと思いますが、私もその中の一人。
事務所の中にある備品もインターネット経由で購入したものが散見されます。
と同時に例えばアパレルなどの路面店などがショールーム化しつつあるといった現象があります。
これは路面店で見たものをネットで注文し購入するという消費者行動の変化を表しており、よく使われる例ですが、書店で書籍を手に取ってアマゾンで注文するという行動がその代表的な事例です。
3月末で決算を迎える会社の中には路面店では前年割れだがネット経由の売上高は前年比で伸びているというような結果の会社も結構あるのではないかと思います。
先日、LINEが商品販売の本格化を検討しているという記事が掲載されていましたが、今やネットの主役はタブレット型端末ですよね。
これだけ時代の流れが早いと投資してから回収までの期間をいかに短くできるかが勝負になってきますので、これから投資をお考えの方はこうした時代の変化を着実にとらえる必要があるのではないかと思います。
事務所の中にある備品もインターネット経由で購入したものが散見されます。
と同時に例えばアパレルなどの路面店などがショールーム化しつつあるといった現象があります。
これは路面店で見たものをネットで注文し購入するという消費者行動の変化を表しており、よく使われる例ですが、書店で書籍を手に取ってアマゾンで注文するという行動がその代表的な事例です。
3月末で決算を迎える会社の中には路面店では前年割れだがネット経由の売上高は前年比で伸びているというような結果の会社も結構あるのではないかと思います。
先日、LINEが商品販売の本格化を検討しているという記事が掲載されていましたが、今やネットの主役はタブレット型端末ですよね。
これだけ時代の流れが早いと投資してから回収までの期間をいかに短くできるかが勝負になってきますので、これから投資をお考えの方はこうした時代の変化を着実にとらえる必要があるのではないかと思います。
2013年03月28日
1年半
私ごとで恐縮ですが3月末で独立して1年半になります。
ここまで決して順調に来たわけではありませんが、ご縁あってご支援させて頂く機会を得たお客様が少しずつ増えてきました。
私の最大の強み?は「会計事務所出身ではなく様々な企業内で生じる実務を身をもって体験している」というところです。
あまり同業の方の悪い話を言いたくはありませんが、今でも「えっ。そんなことあるん?」というようなお話を耳にすることがあります。
独立当初に思い描いていたビジネスモデルにはまだまだほど遠い状況ではありますが、一般企業の考え方を理解したビジネス系の税理士としてこれからも邁進していきたいと思います。
ここまで決して順調に来たわけではありませんが、ご縁あってご支援させて頂く機会を得たお客様が少しずつ増えてきました。
私の最大の強み?は「会計事務所出身ではなく様々な企業内で生じる実務を身をもって体験している」というところです。
あまり同業の方の悪い話を言いたくはありませんが、今でも「えっ。そんなことあるん?」というようなお話を耳にすることがあります。
独立当初に思い描いていたビジネスモデルにはまだまだほど遠い状況ではありますが、一般企業の考え方を理解したビジネス系の税理士としてこれからも邁進していきたいと思います。
2013年03月27日
Book Off
私はBook Off を利用することも多いのですが、ここで購入する書籍は原理原則が記載してあるものが中心。
というのも原理原則は例えば法改正があっても普通変わることはありませんので安心して購入できるからです。
ちなみに今日は2冊ゲットすることができました
締めて105円×2冊=210円
流石に税務や会計の本を買うことはありませんが、105円のコーナーには思わぬ堀だしものがあったりします。
職業柄、1年間で使う書籍代は結構馬鹿にならない金額になりますから今後も書籍の内容によってBook Offを利用していきたいと思います。
というのも原理原則は例えば法改正があっても普通変わることはありませんので安心して購入できるからです。
ちなみに今日は2冊ゲットすることができました

締めて105円×2冊=210円

流石に税務や会計の本を買うことはありませんが、105円のコーナーには思わぬ堀だしものがあったりします。
職業柄、1年間で使う書籍代は結構馬鹿にならない金額になりますから今後も書籍の内容によってBook Offを利用していきたいと思います。
2013年03月26日
セミナーしました
今日はお昼から東京の銀座にある中小企業会館で社会保険労務士の方と共催でセミナーを行いました
年度末ということもあって直前のキャンセルされる方が複数いらっしゃったため、参加された方の数は若干少な目でしたが、時間の許す限り説明させて頂きました。
アンケート結果をみると満足していただいたようですが、個人的にはまだまだ改善する余地が多々あるなといった感じです。
5~6月ぐらいには福岡でもセミナーを開催したいと思っていますので、今日の反省を踏まえつつ次回につなげたいと思います

写真は共催の社会保険労務士の佐藤さんです。

年度末ということもあって直前のキャンセルされる方が複数いらっしゃったため、参加された方の数は若干少な目でしたが、時間の許す限り説明させて頂きました。
アンケート結果をみると満足していただいたようですが、個人的にはまだまだ改善する余地が多々あるなといった感じです。
5~6月ぐらいには福岡でもセミナーを開催したいと思っていますので、今日の反省を踏まえつつ次回につなげたいと思います


写真は共催の社会保険労務士の佐藤さんです。
2013年03月25日
保証料割引制度
3月はいわゆる年度末ですが、3月末が決算期だという会社の方も多いのではないかと思います。
決算が終わると銀行からお金を借りている会社の方は、格付け更新のため、銀行から決算書の提出を求められますが、決算後に借入を検討されている会社の方は税理士に依頼して中小会計要領に準拠して作成することをおすすめします。
これは中小会計要領に準拠して作成される中小企業の計算書類について、税理士・税理士法人からその準拠を確認するチェックリスト等が提出された場合、信用保証協会の保証料率0.1%の割引が認められるというもので、一般の保証などの責任共有制度対象かつ料率弾力化された保証(特定社債保証、一括支払契約保証を除く)が対象です。
セーフティネット保証等、特定の政策目的により設けられている保証制度は対象外ですが、利用できるものは利用した方がよいと思いますので、是非活用を検討されては如何かと思います。
決算が終わると銀行からお金を借りている会社の方は、格付け更新のため、銀行から決算書の提出を求められますが、決算後に借入を検討されている会社の方は税理士に依頼して中小会計要領に準拠して作成することをおすすめします。
これは中小会計要領に準拠して作成される中小企業の計算書類について、税理士・税理士法人からその準拠を確認するチェックリスト等が提出された場合、信用保証協会の保証料率0.1%の割引が認められるというもので、一般の保証などの責任共有制度対象かつ料率弾力化された保証(特定社債保証、一括支払契約保証を除く)が対象です。
セーフティネット保証等、特定の政策目的により設けられている保証制度は対象外ですが、利用できるものは利用した方がよいと思いますので、是非活用を検討されては如何かと思います。
2013年03月24日
準備
今日は明後日にせまったセミナーの準備として参加者名簿の作成やアンケートの作成、レジュメの見直し等を行い一日が終わってしまいました。
今回は社会保険労務士の方と共同での開催ですので私の持ち時間は1時間程度なのですが、お話ししたいことがたくさんあるため内容を削るのに少々苦労しております
昨日、本日あたりでお花見に行かれた方も多いのかもしれませんが、セミナーの準備などのスケジュールの都合で残念ながら今年はお花見には行けそうにありません
年度末ということもあり少人数でのセミナー開催となりますが、参加してよかったと思っていただけるようなセミナーにしたいと思います
今回は社会保険労務士の方と共同での開催ですので私の持ち時間は1時間程度なのですが、お話ししたいことがたくさんあるため内容を削るのに少々苦労しております

昨日、本日あたりでお花見に行かれた方も多いのかもしれませんが、セミナーの準備などのスケジュールの都合で残念ながら今年はお花見には行けそうにありません

年度末ということもあり少人数でのセミナー開催となりますが、参加してよかったと思っていただけるようなセミナーにしたいと思います

2013年03月22日
明日はブラマーです
今日も午前・午後とほぼ終日外出で、相変わらずバタバタしている駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
さて、明日18:00〜21:00に天神パークビルでブラマーの第4回目が開催されます。
テーマは前半が「資金をスムーズに循環させ、事業を素早く成長させる方法」で講師は株式会社ビジョナリーアドバンス代表取締役の髙木純さんで内容は下記の通りです。
◎起業までのストーリー
◎顧客獲得の方法
◎なぜ資金繰りが大切なのか?
◎マル秘 資金調達方法とは?
◎事業計画・業績アップまで
また後半は根本和幸さんによるブランドツール作成セミナーで内容は
◎サブカルチャーから学ぶブランド作り
◎「こんな時に、選ばれる理由」の作り方
◎ブランドプロミスの作り方 です。
【会場】
天神パークビル
福岡市中央区大名2丁目8-18 天神パークビル
地図詳細はこちら http://www.marketwalk.co.jp/map/index.html
【受講料】
前売り早期お振込 5,000円(税込)
当日券 6,000円(税込)
【お申し込み】
http://www.design-grace.com/toiawase/bramar_toiawase.htm
興味をお持ちの方は是非会場に足を運んでみて下さい。
さて、明日18:00〜21:00に天神パークビルでブラマーの第4回目が開催されます。
テーマは前半が「資金をスムーズに循環させ、事業を素早く成長させる方法」で講師は株式会社ビジョナリーアドバンス代表取締役の髙木純さんで内容は下記の通りです。
◎起業までのストーリー
◎顧客獲得の方法
◎なぜ資金繰りが大切なのか?
◎マル秘 資金調達方法とは?
◎事業計画・業績アップまで
また後半は根本和幸さんによるブランドツール作成セミナーで内容は
◎サブカルチャーから学ぶブランド作り
◎「こんな時に、選ばれる理由」の作り方
◎ブランドプロミスの作り方 です。
【会場】
天神パークビル
福岡市中央区大名2丁目8-18 天神パークビル
地図詳細はこちら http://www.marketwalk.co.jp/map/index.html
【受講料】
前売り早期お振込 5,000円(税込)
当日券 6,000円(税込)
【お申し込み】
http://www.design-grace.com/toiawase/bramar_toiawase.htm
興味をお持ちの方は是非会場に足を運んでみて下さい。
2013年03月20日
最近一番うれしかったこと
昨日、赤坂で行われた交流会に参加してきました
主催者メンバーの方の友人・知人からなる交流会で私を招待していただいた方が急遽発熱で参加されないというハプニングはあったものの、参加しておられる方はみなさんフレンドリーな方ばかりで楽しい時間を過ごすことができました
さて、Face Bookは既にかなりの市民権を得ているかと思いますが、Face Bookをやっていて最近一番うれしかったことは元競輪選手の吉岡稔真さんと友達になれたことですね
しかも先方から申請がきたので非常に驚いたのですが、即座に承認しました
吉岡稔真さんは私と同い年で現役時代F1先行と呼ばれ数々のビッグタイトルを手にされた競輪界のレジェンドです。
なんて単純なと思われるかもしれませんが、私にとっては思い入れの深い選手だったため非常に嬉しかったですね。
明日はほぼ終日外出しており、晩は会食とややハードなスケジュールなのですが、全力で頑張りたいと思います

主催者メンバーの方の友人・知人からなる交流会で私を招待していただいた方が急遽発熱で参加されないというハプニングはあったものの、参加しておられる方はみなさんフレンドリーな方ばかりで楽しい時間を過ごすことができました

さて、Face Bookは既にかなりの市民権を得ているかと思いますが、Face Bookをやっていて最近一番うれしかったことは元競輪選手の吉岡稔真さんと友達になれたことですね

しかも先方から申請がきたので非常に驚いたのですが、即座に承認しました

吉岡稔真さんは私と同い年で現役時代F1先行と呼ばれ数々のビッグタイトルを手にされた競輪界のレジェンドです。
なんて単純なと思われるかもしれませんが、私にとっては思い入れの深い選手だったため非常に嬉しかったですね。
明日はほぼ終日外出しており、晩は会食とややハードなスケジュールなのですが、全力で頑張りたいと思います

2013年03月19日
無借金経営は本当に良いのか
無借金経営が目標だという経営者の方もいらっしゃるのではないかと思います。
逆に、無借金経営はダメだという方もいらっしゃいます。
どちらが良いのかというと個人的には中小企業の場合、銀行と付き合いのない無借金経営はNGだがそうでない無借金経営ならOKだと考えています。
これはどういうことかというと、現時点で無借金経営の会社であったとしても、将来的に資金が必要になる場面が出てくる可能性を考え、リスクヘッジのために最低限銀行とはお付き合いをしておきましょうということです。
無借金経営の会社でも新規で融資を受けるとなると銀行側が財務データを登録し、格付けの取得を行う必要があるためそれなりに時間がかかりますし、そもそも会社側の要求通りに融資を受けることができるかどうかはわかりません。
そのため、例えば銀行に当座借越枠のようなものを設定してもらうよう交渉し、実績作りのために適度に利用しておくなどの施策を行うことが必要なのではないかと思います。
ちなみに私もCFO時代、会社は無借金でしたが銀行には当座借越枠を設定してもらっていました。
無借金経営の会社ですと利益もそれなりに出ているでしょうし、まさかの時の保険だと思えば保険料代わりに金利を支払うことも問題ないのではないかと思います。
逆に、無借金経営はダメだという方もいらっしゃいます。
どちらが良いのかというと個人的には中小企業の場合、銀行と付き合いのない無借金経営はNGだがそうでない無借金経営ならOKだと考えています。
これはどういうことかというと、現時点で無借金経営の会社であったとしても、将来的に資金が必要になる場面が出てくる可能性を考え、リスクヘッジのために最低限銀行とはお付き合いをしておきましょうということです。
無借金経営の会社でも新規で融資を受けるとなると銀行側が財務データを登録し、格付けの取得を行う必要があるためそれなりに時間がかかりますし、そもそも会社側の要求通りに融資を受けることができるかどうかはわかりません。
そのため、例えば銀行に当座借越枠のようなものを設定してもらうよう交渉し、実績作りのために適度に利用しておくなどの施策を行うことが必要なのではないかと思います。
ちなみに私もCFO時代、会社は無借金でしたが銀行には当座借越枠を設定してもらっていました。
無借金経営の会社ですと利益もそれなりに出ているでしょうし、まさかの時の保険だと思えば保険料代わりに金利を支払うことも問題ないのではないかと思います。
2013年03月18日
連絡手段
税理士ですが税務のことをあまりブログに書かない駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
さて、今日のテーマは連絡手段について。
今日も当然のようにお客様からご連絡やご質問があったのですが、当事務所はメールでご連絡頂くことが圧倒的に多いですね。
資料も添付できるので便利ですし、複雑なところやわかりにくいところは返信させて頂くとともに直接お電話でご説明させて頂いております。
また、一部のお客様につきましてはFace BookのメッセージやLINEを使用したりもしています。
流石にお問合せを頂くたびにお伺いさせて頂くことは不可能ですからメールは当事務所にとってなくてはならないものですね。
当事務所がメールをよく使う理由のは「私が公共交通機関で移動していることが多い」=「外出していることが多い」からです
逆にお客様とのやりとりにFAXはほとんど使いませんね。
もちろん事務所にFAXはありますが、事務所に届くのはほとんどがDMの類
電話も普段は転送していますので何かございましたらお気軽にご連絡頂ければと思います

さて、今日のテーマは連絡手段について。
今日も当然のようにお客様からご連絡やご質問があったのですが、当事務所はメールでご連絡頂くことが圧倒的に多いですね。
資料も添付できるので便利ですし、複雑なところやわかりにくいところは返信させて頂くとともに直接お電話でご説明させて頂いております。
また、一部のお客様につきましてはFace BookのメッセージやLINEを使用したりもしています。
流石にお問合せを頂くたびにお伺いさせて頂くことは不可能ですからメールは当事務所にとってなくてはならないものですね。
当事務所がメールをよく使う理由のは「私が公共交通機関で移動していることが多い」=「外出していることが多い」からです

逆にお客様とのやりとりにFAXはほとんど使いませんね。
もちろん事務所にFAXはありますが、事務所に届くのはほとんどがDMの類

電話も普段は転送していますので何かございましたらお気軽にご連絡頂ければと思います

2013年03月17日
悪戦苦闘
今日は終日3月26日のセミナーのための資料作成を行っていたのですが、ここ数日調子が悪かった腰痛が悪化し、まっすぐに立てないような状況になってしまいました
私はもともと腰痛持ちでたまに再発することがあったのですが、まさかこのタイミングで腰痛が再発するとは...。
腰痛が再発している状況ではありますが明日は終日外出しなければなりませんし、やらなければならない業務は山積み状態。
やはり自営業は体が資本ですね
何はともあれ明日も気合で頑張ります

私はもともと腰痛持ちでたまに再発することがあったのですが、まさかこのタイミングで腰痛が再発するとは...。
腰痛が再発している状況ではありますが明日は終日外出しなければなりませんし、やらなければならない業務は山積み状態。
やはり自営業は体が資本ですね

何はともあれ明日も気合で頑張ります

2013年03月16日
媒体の移り変わり
3月26日のセミナーまであと10日あまりですが今日も一日バタバタしていたため未だ資料の作成に着手できていない駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
今日のテーマは情報媒体の移り変わりについて。
ブログやTwitter、Face Book、LINEなど情報を発信したり友人・知人とつながったりする媒体は日々変化していますが、残念ながら士業はこれらの変化に十分に対応できていないのが現実です。
ネット集客がお客様を獲得するメイン手段という士業の方もいらっしゃいますが、大部分はご紹介がメインでしょうから仕方がないのかもしれません。(かくいう私もご紹介がメインです...。)
ただ、こういったツールを使うことによって世の中で起こっていることが理解できますし、BtoCの会社様に対してたとえば「LINEクーポン」を活用した顧客囲い込みについてアドバイスさせて頂くこともできるのではないかと思います。
また、私はFace Bookをあまり商用に利用していませんが、Face Bookページを持っていらっしゃる会社様は普通にありますし自分自身が利用することによって理解できること・見えてくることもたくさんあるのではないかと思います。
動画を活用したマーケティングなどについても同様です。
今日は自戒の念も込めて媒体の変化について思うところを書いてみました。
今日のテーマは情報媒体の移り変わりについて。
ブログやTwitter、Face Book、LINEなど情報を発信したり友人・知人とつながったりする媒体は日々変化していますが、残念ながら士業はこれらの変化に十分に対応できていないのが現実です。
ネット集客がお客様を獲得するメイン手段という士業の方もいらっしゃいますが、大部分はご紹介がメインでしょうから仕方がないのかもしれません。(かくいう私もご紹介がメインです...。)
ただ、こういったツールを使うことによって世の中で起こっていることが理解できますし、BtoCの会社様に対してたとえば「LINEクーポン」を活用した顧客囲い込みについてアドバイスさせて頂くこともできるのではないかと思います。
また、私はFace Bookをあまり商用に利用していませんが、Face Bookページを持っていらっしゃる会社様は普通にありますし自分自身が利用することによって理解できること・見えてくることもたくさんあるのではないかと思います。
動画を活用したマーケティングなどについても同様です。
今日は自戒の念も込めて媒体の変化について思うところを書いてみました。
2013年03月15日
知らぬ間に
今日で会計事務所の年中行事である確定申告業務が終りほっと一息ついている同業の方が多いのではないかと思います。
私はというと昨日ブログに書いたように今日は終日外出しており、外出先からの電話・メール対応で一日が終わってしまった感じです。
さて以前ANAのブロンズ会員になった旨をこのブログで書きましたが、今日ふとネットで買い物をしようと楽天のサイトを見ていると知らないうちに楽天の会員ランクがプラチナになっていました
これは楽天トラベルを頻繁に利用していることが理由なのですが、勝手?にランクアップされているだけで私は楽天のクレジットカードも持っていませんし、何が変わったのか正直全くわかりません
楽天についてよくご存じの方、賢い活用方法があれば是非ご教示下さい
明日、明後日は外出せずにセミナーの資料作成に勤しみたいと思います
私はというと昨日ブログに書いたように今日は終日外出しており、外出先からの電話・メール対応で一日が終わってしまった感じです。
さて以前ANAのブロンズ会員になった旨をこのブログで書きましたが、今日ふとネットで買い物をしようと楽天のサイトを見ていると知らないうちに楽天の会員ランクがプラチナになっていました

これは楽天トラベルを頻繁に利用していることが理由なのですが、勝手?にランクアップされているだけで私は楽天のクレジットカードも持っていませんし、何が変わったのか正直全くわかりません

楽天についてよくご存じの方、賢い活用方法があれば是非ご教示下さい

明日、明後日は外出せずにセミナーの資料作成に勤しみたいと思います

2013年03月14日
やはり同期は良い
事務所の確定申告がひと段落したこともあり、昨日、東京で銀行員時代の同期と会食しました
彼と会うのは約1年ぶりだったのですが、時間の経つのを忘れるぐらい様々なことを話することができました
お酒が進み過ぎるという弊害
はあるもののやはり同期は良いですね
彼はもうすぐ別の支店に転勤になると思いますが、近い将来彼と一緒に何らかの案件を手掛けることができればと思っています。
明日は朝から終日外出しっぱなしですので、怠りなく準備を行い明日に備えたいと思います

彼と会うのは約1年ぶりだったのですが、時間の経つのを忘れるぐらい様々なことを話することができました

お酒が進み過ぎるという弊害


彼はもうすぐ別の支店に転勤になると思いますが、近い将来彼と一緒に何らかの案件を手掛けることができればと思っています。
明日は朝から終日外出しっぱなしですので、怠りなく準備を行い明日に備えたいと思います

2013年03月13日
株主優待
FP技能士1級を所持していますが、独立してからFPの仕事をしたことがない駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
今日のテーマは株主優待について。
株主優待目当てで株式をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
株式をそのまま保有し続けているのであれば問題ないのですが、例えば3月決算の会社の株主優待をもらうためには3月末の株主名簿に株主としての記載がないといけません。
それでは具体的にいつまでに株式を購入しないといけないかというと、株券が電子化されているとはいえ約定してから決済まで約定日当日を含めて4営業日必要になりますので、今年の場合は3月26日に約定していないといけないということになります。
ちなみに株主優待は雑所得に区分されますが、私は今まで確定申告書に株主優待の記載があるのを見たことがありません。
株主優待でその会社の商品やサービスを受け取る場合、それがいくらになるか評価するのはかなり難しいですよね。
金券ショップで換金できるものであれば評価できないこともないと思いますが事実上評価が困難なものが多いため申告書への記載がないのだと思います。
上場企業の場合は、原則として決算から45日以内に決算短信を発表し、会社法のスケジュールに則り事業報告を作成・株主宛てに発送し、株主総会を開催し、税務申告書や有価証券報告書を提出して一連の決算処理が終了となりますのでご参考まで。
今日のテーマは株主優待について。
株主優待目当てで株式をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
株式をそのまま保有し続けているのであれば問題ないのですが、例えば3月決算の会社の株主優待をもらうためには3月末の株主名簿に株主としての記載がないといけません。
それでは具体的にいつまでに株式を購入しないといけないかというと、株券が電子化されているとはいえ約定してから決済まで約定日当日を含めて4営業日必要になりますので、今年の場合は3月26日に約定していないといけないということになります。
ちなみに株主優待は雑所得に区分されますが、私は今まで確定申告書に株主優待の記載があるのを見たことがありません。
株主優待でその会社の商品やサービスを受け取る場合、それがいくらになるか評価するのはかなり難しいですよね。
金券ショップで換金できるものであれば評価できないこともないと思いますが事実上評価が困難なものが多いため申告書への記載がないのだと思います。
上場企業の場合は、原則として決算から45日以内に決算短信を発表し、会社法のスケジュールに則り事業報告を作成・株主宛てに発送し、株主総会を開催し、税務申告書や有価証券報告書を提出して一連の決算処理が終了となりますのでご参考まで。
2013年03月12日
確定申告の次は
3月10日に東大、京大等の有力国立大学の合格発表がありましたが、毎年この合格発表をみて思うことが日本は優秀な人材が医学部に集中し過ぎているのではないかということです。
もう少し色々な分野に行っても良いような気がしますが如何でしょうか?
さて、昨日自分自身の確定申告書を提出してめでたく当事務所の確定申告はすべて終了致しました
ただ、確定申告が終わったからといってゆっくりしている時間はなく、明日以降は2月、3月決算のお客様を中心に月次処理
対応のため邁進します
と同時に絶対に行わなければならないのが3月26日に開催予定のセミナーの資料作成
実は未だ手つかずの状態のままなのですが、今週末に作成してしまおうなどという甘いことを考えております
何はともあれやらなければならないことがたくさんあることは幸せなことですので明日も全力で頑張ります
もう少し色々な分野に行っても良いような気がしますが如何でしょうか?
さて、昨日自分自身の確定申告書を提出してめでたく当事務所の確定申告はすべて終了致しました

ただ、確定申告が終わったからといってゆっくりしている時間はなく、明日以降は2月、3月決算のお客様を中心に月次処理
対応のため邁進します

と同時に絶対に行わなければならないのが3月26日に開催予定のセミナーの資料作成

実は未だ手つかずの状態のままなのですが、今週末に作成してしまおうなどという甘いことを考えております

何はともあれやらなければならないことがたくさんあることは幸せなことですので明日も全力で頑張ります

2013年03月11日
あれから2年
震災から2年がたちますが、今なお避難生活を余儀なくされている方々が31万人以上おられるなど震災からの復興にはまだまだ時間がかかります。
昨年も書きましたが、震災当日は私は東京汐留にある免震ビルの14階におり、勤務先の汐留を18時に出て池袋まで4時間30分かけて歩き、10時30分過ぎに動きだした電車に乗り、何とかその日のうちに帰り着けたことを思い出します。
震災は私の人生を大きく変え、その結果、今の私がいます。
私にできることは限られているかもしれませんが、日々無事に仕事をしたり生活したりできる幸せをかみしめつつ、ご縁をいただいた方々との関係を大切にこれからも精進していきたいと思います。
昨年も書きましたが、震災当日は私は東京汐留にある免震ビルの14階におり、勤務先の汐留を18時に出て池袋まで4時間30分かけて歩き、10時30分過ぎに動きだした電車に乗り、何とかその日のうちに帰り着けたことを思い出します。
震災は私の人生を大きく変え、その結果、今の私がいます。
私にできることは限られているかもしれませんが、日々無事に仕事をしたり生活したりできる幸せをかみしめつつ、ご縁をいただいた方々との関係を大切にこれからも精進していきたいと思います。
2013年03月10日
記帳代行は手間賃
侍JAPANやりましたね
キューバを破ったオランダに7回コールド勝ちの圧勝
今までのモヤモヤ感を吹き飛ばすような戦いぶりでした
さて、今日のテーマは記帳代行について。
会計事務所・税理士事務所に領収書や請求書、通帳のコピーなどを一式渡して記帳代行をしてもらっている会社様もあるかと思いますが、記帳代行の料金と売上規模には実はあまり関係がありません。
売上規模の大きな会社様でも一つ一つの請求単位が大きな会社様は仕訳の数がそんなに多くなりませんが、現金商売をしておられる会社様の場合は日々売上が計上されていきますので仕訳量は現金商売以外の業種の方に比べると多めです。
仕訳数が多かったり複雑な取引の多い会社様ですと当然仕訳の入力にそれなりの時間がかかりますので記帳代行の料金も高くなっていきますので、記帳代行をご検討の際にはご留意頂ければと思います。

キューバを破ったオランダに7回コールド勝ちの圧勝

今までのモヤモヤ感を吹き飛ばすような戦いぶりでした

さて、今日のテーマは記帳代行について。
会計事務所・税理士事務所に領収書や請求書、通帳のコピーなどを一式渡して記帳代行をしてもらっている会社様もあるかと思いますが、記帳代行の料金と売上規模には実はあまり関係がありません。
売上規模の大きな会社様でも一つ一つの請求単位が大きな会社様は仕訳の数がそんなに多くなりませんが、現金商売をしておられる会社様の場合は日々売上が計上されていきますので仕訳量は現金商売以外の業種の方に比べると多めです。
仕訳数が多かったり複雑な取引の多い会社様ですと当然仕訳の入力にそれなりの時間がかかりますので記帳代行の料金も高くなっていきますので、記帳代行をご検討の際にはご留意頂ければと思います。