スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月30日

士業らくらく検索ネット

早いもので今日で6月も終わり、1年の半分が終わってしまいましたね。

さて、先日東京のセミナーで名刺交換させていただいた方からご案内していただいた「士業らくらく検索ネット」というポータルサイトに登録させて頂きました。

登録したといっても事務所の住所、電話番号、FAX番号と私の写真だけですが...face13

登録するだけでしたら無料(有料のサービスもあります)ですので、士業の方で掲載してもよいなと思われた方は掲載されてみては如何かと思いますface02

下記の写真は昨日お昼に食べたラーメンです。本文とは何の関係もありませんが、とりあえず載せてみましたface11



明日から7月。今年後半も頑張りますicon16


  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:19Comments(0)その他

2013年06月29日

意外なときに

昨日、電車で移動中に「チラシを見たのですが…」というお電話をいただいたのですが、チラシを配布していたのは少し前のことでしたので、いつお配りしたものか検討がつかず、本日お電話をいただいた方を訪問させていただきましたicon16

訪問させていただいて新設法人の方に送っていたDMをご覧になられてお問合せをいただいたことがわかり納得face06

DMを送付させていただいたのは4カ月以上前でしたので、少し意外でしたが勉強になりました。

やはり地道に色々動いていないとダメですねface11

今日はこれから第7期のブラマーに参加する予定ですが、6月も残すところ明日一日だけ。

7月1日は朝から終日外出予定ですので、明日一日を有効に活用して準備したいと思いますface02

  


Posted by 税理士細川誠哉 at 16:26Comments(0)その他

2013年06月28日

コンサルティング

今日は午前中、以前受講したセミナーの講師の方による60分間の無料営業コンサルティングを受けましたicon12

仕事柄、こちらがコンサルティングをさせていただくことはあってもコンサルティングされることはあまりないため、何か新鮮な感じがしますねface11

営業コンサルティングですので、マーケティング的なお話しからフロント・エンド商品のお話しやビジネススキーム、バック・エンド商品への誘導等々、様々なお話しを聞いていただき、アドバイスをいただくことができましたface02

一つ感じたのは、自分自身もたまにはコンサルティングされる側に回らないとダメだということですね。

具体的なお話しは書けませんが、ヒントをいただくことができましたので早速実践していきたいと思いますicon14
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 17:57Comments(0)ビジネス

2013年06月27日

平成25年版「暮らしの税情報」

今日は社外CFOをさせて頂いている会社で終日業務を行っていた駆け出し税理士@上場ベンチャー上がりです。

本日、国税庁のホームページに「暮らしの税情報」という日常生活で関係のある税金に関するパンフレットが公開されました。

日常生活で出くわす可能性のある税金が一通り網羅されていますので、辞書代わりに使ってみては如何でしょうか?

文字だらけでちょっと詳しく書きすぎている感はありますが、便利だと思いますので活用してみて下さいface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 22:03Comments(0)税務

2013年06月25日

鶏と卵

今日は午前午後とお客様を訪問させていただき夕方からは事務作業に勤しんでいた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりですicon63

交流会やセミナーなどで名刺交換させていただいた方とその後お会いさせていただくことがよくありますが、この場合に多いのがGiveとTakeでTakeを先にしようとされる方face13

正直交流会やセミナーで一度お会いして今日が2回目という方にTakeを先にしようと懸命に営業されてもこちらは警戒してしまいますface07

何しろ自分の持つネットワークや場合によってはお客様をご紹介する訳ですからその方の人となりを十分に理解してからでないとこちらも対応できません。

お互いの関係性は余程馬が合わない限り短期間で構築できるようなものではないと思いますので、私の場合は何度かお会いさせて頂き、その方の人となりを十分に理解させて頂いた上で具体的なお話しがあったときにご紹介させて頂くようにしておりますので、そのあたりのことをご理解頂ければと思いますface11
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:58Comments(0)ビジネス

2013年06月23日

定点観測

昨日は3月に受講したEGセミナーを再受講し、自分の脳の特性について再確認した駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。

今日のテーマは「定点観測」について。

あと1週間で6月も終わり、1年の半分が終了することになりますが、会社の業績を分析する上で大事なことの一つはKPI(Key Performance Indicators)という自社にとって重要となる指標を決め、それを定期的に観察していくことです。

経済指標を見る場合でもそうなのですが、見る箇所を決めてそれを継続的にモニタリングしていくことで少しずつですが、数字に変化があったときにどのようなことが原因で変化が生じたのかがわかるようになってきますicon53

顧客単価や来店客数、来店頻度、リピート率、解約率、店舗面積当たりの売上高など会社ごとに様々な指標を設定することができると思いますので、自社に応じた指標を設定してモニタリングを続けてみては如何かと思いますface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 22:47Comments(0)ビジネス

2013年06月20日

久しぶりに

事務所の近所(商工会議所の横の通りの道沿い)に新しくラーメン屋さんがオープンしたので行ってみたのですが、福岡では数少ない魚介系のスープを使ったラーメンを提供しているお店でした。

その中で目にとまったのが「力島」というラーメン。

東京の二郎系のラーメンでラーメン二郎とは違い味噌がベースでしたが、私が好きな味ですねicon14

福岡ではかなり珍しいと思いますので、一度試してみられては如何かと思いますicon136



  


Posted by 税理士細川誠哉 at 22:25Comments(0)

2013年06月19日

巡航速度

あくまで私見ですがビジネスには巡航速度があると思っています。

巡航速度未満であれば場合によってはビジネスが立ち上がる前に資金が枯渇してしまうことが考えられますし、逆に巡航速度をはるかに超えて急拡大した場合には、運営が追い付かず組織内に歪みが生じたりサービスの質の低下を招くなどの弊害が出ることが予想されます。

ちなみに私の場合は、新規のお客様のご依頼は1カ月あたり1~2件が巡航速度ですface11

ただし、この巡航速度は業歴や組織体制の構築度合によって変わってくると思いますので、同じ会社だからといっていつでも同じわけではありません。

恐らく何十年も生き残る会社は無意識のうちにこの巡航速度を守っているのだと思います。

私もあせらず一歩一歩巡航速度を上げれるよう精進して行きたいと思いますface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:56Comments(0)ビジネス

2013年06月18日

こうなると

企業の資金繰りが悪化するケースには大別すると2つのパターンが考えられます。

 1.赤字続きで現金の流出が続いている
 2.投資(資金が固定化される投資)の失敗

経営者の方は日々様々な施策を考え、それを行動に移していますが、自社の経営資源から考えてとても達成できそうにないことや自社の事業領域とは違う分野に進出して失敗した結果、資金繰りの悪化を招くケースが多いのではないかと思います。

業績が良いとそれに胡坐をかいて次の手を考えず小手先の投資に走る経営者の方がいらっしゃいますが、業績の良い時にこそ次の「金のなる木」を育てるべく投資を行うべきです。

また、逆に赤字続きの場合には何はともあれ現金の流出を止めることが必要です。

特に赤字が続くと新規での借入による資金調達が難しくなりますので、場合によってはリスケを含めた抜本的な改善が必要になります。

結局のところ、業績の良い時に経営戦略だけでなく財務戦略も含めた対策を行っておく(=自分の会社は自分で守るということです)ことが肝要なのではないかと思います。
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 19:04Comments(0)ビジネス

2013年06月17日

東京の人件費が高い理由

業態によっては東京進出をお考えの経営者の方もいらしゃるかもしれませんが、福岡に比べると人件費は高いですよね。

それでは、なぜ東京の人件費は高いのでしょうか?

それは、地価が高い=住居費用が高いため、それにつられて人件費も高くなってしまう(人件費を高くしないと労働者が生活できない)からです。

それでも東京に出店したり東京進出を考える会社が多いのは、「人口」=「消費者の数」が首都圏は3,500万人前後と他の地域に比べて圧倒的に多く、政治経済などあらゆる面で圧倒的な地域だから。

逆に言うと首都圏と地方の人件費格差を活用したビジネスモデルを構築することができればそれなりに利益が見込めると思いますが、アフターサービスの面を考えると簡単にはいかないのかもしれません。

ちなみに私は東京でも仕事をしていますので、東京方面への進出をお考えの方がいらっしゃればお気軽にお声掛け頂ければと思います。
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 18:20Comments(0)ビジネス

2013年06月16日

営業力とは

昨日のセミナーの受け売りですが、営業力とは次のように分解できるそうです。

  営業力=集客力×販売力×商品力

このように分解すると例えば営業トーク(ここでいうところの販売力)だけを磨いても意味のないことがよくわかると思いますface08

逆にどんなに良い商品であっても、集客力や販売力がなければ売れないということも理解できるかと思いますicon196

ではこの中で一番大切なものは何かというと、集客力=見込み客を集める(見つける)力ですicon97

集客力はマーケティング力と言い換えることができますので、「全てのビジネスは集客ビジネスにすぎない」と言うことができるかもしれません。

販売力や商品力があっても見込み客がいなければ宝の持ち腐れですからねface11

それでは、皆様、良い休日をお過ごしくださいface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 10:40Comments(0)ビジネス

2013年06月15日

セミナーに参加して

今日は午前中、若干の事務処理をした後、午後からセミナーに参加しました。

セミナーのタイトルは「勝手にクライアントが増え続ける2つのメソッド」。

2部構成のセミナーでしたが、第1部、第2部の講師の方がどちらも素晴らしく、非常に有益なセミナーでした。

懇親会にも参加させて頂いたのですが、やはりセミナーはセミナーそのものに参加するだけでなく懇親会にも参加しないと片手落ちですね。

セミナ-講師の方が最後に「あなたは10%ですか、それとも90%ですか?」というお話しをされたのですが、これはどういうことかと言うと、セミナーを受講した方の10%しかセミナーで学んだことを実践せず、90%の方はセミナーを受講しただけの状態でいるというお話です。

最後に自戒の念を込めて、もう一度この言葉を噛みしめたいと思います。
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 22:53Comments(0)その他

2013年06月14日

中小企業が困っているもの

ブログを更新しようと思っていたら日付が変わっていた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりですface11

今日のテーマは「中小企業が困っているもの」について。

「中小企業が困っているもの」というと色々なご意見があるかと思いますが、「中小企業が困っているもの=抱える課題」は以下の3つに集約できるのではないかと思います。

 1.販路(販売先がない)
 2.資金(お金がない)
 3.人材(人がいない(採用しても定着しない))

これらは上場を視野に入れているようなベンチャー企業であろうが個人事業主の方であろうがあまり差はないように思います。

ちなみに士業であれば、1.は中小企業診断士の方、2.は税理士や会計士の方、3.は社会保険労務士の方が解決できるように思われるかもしれませんが、実は少しづつストライクゾーンを外れていますface07

とはいえ、予算的な制約もありますから、これらの課題を解決するために、ある程度顧問契約をしている士業の方に対応を依頼せざるを得ないというのが現実なのではないでしょうか。

顧問契約をしておられる方がこれらの課題に対応できれば良いのですが、ちょっと難しいかなと思われる場合に経営者の方にご提案させて頂きたいのは、セカンド・オピニオンとして特定の分野の対応のみを別の方に依頼するという方法ですicon53

この方法であれば、特定分野の解決のみを依頼する訳ですから、既存の方と基本的に競合しませんしね。

課題は解決しないと意味がありませんので、このような方法も一つの考え方として「有り」なのではないかと思いますface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 00:30Comments(0)ビジネス

2013年06月12日

事務作業日

このブログにホームページでは集客しないと書いたにも関わらず業者の方から営業のお電話を頂く駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりですface11

今日は一日中事務作業に明け暮れる一日でしたicon63

普段は土日を事務作業に充てることが多いのですが、今週末はスケジュールが入っているため、今日を事務作業日に宛てることにした次第。

今日はお客様からのお問合せのお電話等も少なく、お蔭様で事務作業が捗りましたicon14

明日は朝から外出の予定なのですが、午後一番のアポイントがキャンセルになったため、久ぶりにお昼の異業種交流会に参加してきますicon136

最近はスケジュールがあわず、あまり異業種交流会に参加する機会がなかったため、明日は久ぶりの異業種交流会を楽しみたいと思いますface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:50Comments(0)その他

2013年06月12日

社外CFO業務について

今日(更新している間に昨日になってしまいましたが...)は社外CFOをさせていただいている会社で月に一度の会議&作業で終日外出していた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。

今日は当事務所オリジナルのサービスメニューの社外CFO業務についてご説明させて頂きたいと思います。

CFO(Chief Financial Officer)とは企業の最高財務責任者のことで、その役割として、資金調達、投資判断、配当政策の立案が挙げられます。

借入は?というご質問がありそうなところですが、借入金(Debt)関係の立案は資金調達に含まれており、債権者に対する利払いは契約で定められていますので、あえて別建てにはしていません。

とはいえ中小企業の場合は、通常資金調達といえば銀行借入を意味していますので、資金調達=銀行借入支援ということになります。

その他にも事業計画を立案し、単なる損益計画だけでなく予想貸借対照表、予想キャッシュ・フロー計算書を策定し、財務的な視点から企業をあるべき姿に誘導していくという役割もあります。

何だか小難しい話になっていますが、社外CFOとは外部の専門家として企業があるべき姿に進んでいくことを財務的側面から事業戦略を実現するためのサポートをさせて頂くサービスになります。

基本的には売上高10億円前後の企業様が対象になるのですが、銀行交渉に関しては規模の大小を問わずご対応させて頂いておりますので、お困りのことがございましたらお気軽にお問合せ頂ければと思います。
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 00:22Comments(0)ビジネス

2013年06月11日

考え方

インターネットを使って集客されている士業の方もいらっしゃいますが、私のお客様はご紹介による方のみ。

よく業者の方からインターネットで集客しましょうとご提案を受けるのですが、私にとってのホームページとは名刺交換させていただいた方に弊所のサービスメニュー等をご覧頂くためのツールです。

なぜこのような位置づけになっているかというと同業の方や士業の方と違う動き(違うサービス)をしているからです。

ホームページに関する考え方は人それぞれだと思いますが、今のところ私はネットによる集客はあまり考えていません。

これで少しは業者の方からの営業の電話が減るかもしれませんねicon195
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 00:02Comments(0)その他

2013年06月08日

セミナー開催しました

日はお昼から博多駅の近くの会場で社会保険労務士の大隈先生と共催でセミナーを行いましたicon12

お仕事の関係で直前でキャンセルされた方もいらっしゃいましたが、こちらが圧倒されるぐらい参加された方に真剣にお話しを聞いて頂くことができましたので非常に良かったです。

改善すべき事項も多々ありますが、お仕事の関係で本日参加できなかった方々もいらっしゃいますので、少し間が空いてしまうかもしれませんが、またセミナーを開催したいと思いますicon14



写真は共催の社会保険労務士の大隈先生ですface02
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 20:06Comments(0)その他

2013年06月07日

いよいよ

いよいよ明日、セミナー開催となりました。

 日時:2013年6月8日(土) 13:30~16:00 (受付開始13:00~)
 会場:大成博多駅東ビル/ 2階(株式会社スフィアネット)
    福岡市博多区博多駅東1‐9‐11(博多駅から徒歩3分)
 対象: 経営者様、役員様
 参加費:2,000 円(当日受付にて承ります)

わずかですが、お席に余裕がございますので、当日参加もOKです。

ご興味をお持ちの方は是非この機会にご参加ください!

  


Posted by 税理士細川誠哉 at 18:11Comments(0)その他

2013年06月06日

博多支部40周年パーティー

今日は珍しく九州北部税理士会博多支部の40周年記念パーティーに顔を出してきました。

本当はお昼すぎから色々と行われていたのですが、私はというとスケジュールが全く合わずパーティーのみに参加した次第。

参加してみると40周年ということで博多支部の会員の方や来賓の方だけでなく、事務所の職員の方や会員の家族の方も参加しており、総勢約190名という盛況ぶりでした。

途中余興でカラオケ大会があり、かなり盛り上がっていたのですが、仕事の都合でやむなく中座し、事務所へ戻りました。

ただ、会場が日航ホテルだったため、歩いて1分で事務所に戻れますので、今日のパーティーは日航ホテルまで食事をしに行った感覚ですねface11

さて、私はというと明日も外出することの多い一日のため、怠りなく準備をして頑張りたいと思いますicon16

  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:46Comments(0)その他

2013年06月05日

活用方法

今日は午前、午後で4件のお客様をご訪問させて頂いた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。

今日のテーマは保険について。

税理士の方の中には積極的に保険を販売しておられる方がいらっしゃいますが、当事務所の場合は必要があると思われる方にはもちろんご提案させて頂きますが、そうでない方には特にこちらからはご提案しないというごく当たり前?の方針をとっています。

そんな中で、私が保険を検討する必要があると思っている会社は、借入金残高の多い会社。

中小企業は経営者がすべてといっても過言ではない企業が多く、経営者の方に万一のことがあった場合、業績が悪化するケースが多いことは火を見るより明らかです。

また、中小企業の経営者の方は会社の借入金の連帯保証人になっておられるケースが一般的ですが、経営者の方に不幸があると連帯保証も相続人の方に相続されることになります。

こういったリスクに備えるためにはリスク転嫁型の商品である保険が無難だと思いますので、借入金の残高が多いが保険にはほとんど加入していないという方がおられたら、顧問税理士の方等にご相談されてみては如何かと思います。
  


Posted by 税理士細川誠哉 at 23:51Comments(0)ビジネス