2011年10月31日
借入の基礎知識
金融機関の方がお金を貸す際に意識するのは資金使途、返済期間、返済原資です。もちろん他にも万一お金が返せなくなったときのことを考えて担保を徴求したりしますが、お金を貸す側の立場として考えることは一言でいうと「返してもらえるかどうか」ということです。これを前提に金融機関の方の意識する項目について簡単に述べたいと思います。
まず、資金使途とは文字通り資金の使い道のことです。その種類には例えば工場の機械などを購入するための設備資金や売上から回収までの期間に支出する資金を補うための運転資金、税金(消費税はNGです。理由は単に預かっているお金を納付するだけだからです。)を納めるための資金としての納税資金、従業員の方に賞与を支払うための賞与資金などがあります。ただし、資金使途違反は絶対にNGなのでご注意下さい。
次に返済期間について。これは特にご説明しなくてもお分かりいただけるかと思いますが、実は他の要素と密接に関係しています。つまりお金を貸す側から考えるとどれくらいの期間でお金を返してもらえるのかということです。例えば納税資金の返済期間を2年にすることは絶対にありません。というのも1年に1度決算をして税金を納める訳ですからその期間を超えてお金を貸すことは絶対にないからです。
そして最後に返済原資。お金を借りたら返済しなければならないことは誰でもわかっていることだと思いますが、借りたお金を返済するための原資はその資金使途によって変わってきます。
設備資金はそのお金で機械などの設備を購入し、売上、利益を増やすことを目的としている訳ですから、その返済原資は「利益(税引後利益)+減価償却費」となります。ここでなぜ減価償却費が出てくるのかといえば、工場の機械などは会計上、減価償却という手続きにより数年(ものよって違います)費用計上しますが、これはお金の支出を伴わない費用です。したがって長い目で見ると手元には、税金を払ったあとの利益と減価償却費を足したお金が残りますから、これが返済原資になる訳です。
同様に運転資金の返済原資は理論上は売上回収金(売掛金)となるのですが、例えば返済期間が5年と長期の場合には、結局のところ借りたお金を使って売上を増加させて手元にのこったお金、すなわち「税引後の利益+減価償却」になる訳です。
どの会社でもそうですが、資金は企業の血液であり空気のようなものです。あって当たり前。資金が足りなくなってからでは遅いので、事前に対応策を検討するようにして下さい。
まず、資金使途とは文字通り資金の使い道のことです。その種類には例えば工場の機械などを購入するための設備資金や売上から回収までの期間に支出する資金を補うための運転資金、税金(消費税はNGです。理由は単に預かっているお金を納付するだけだからです。)を納めるための資金としての納税資金、従業員の方に賞与を支払うための賞与資金などがあります。ただし、資金使途違反は絶対にNGなのでご注意下さい。
次に返済期間について。これは特にご説明しなくてもお分かりいただけるかと思いますが、実は他の要素と密接に関係しています。つまりお金を貸す側から考えるとどれくらいの期間でお金を返してもらえるのかということです。例えば納税資金の返済期間を2年にすることは絶対にありません。というのも1年に1度決算をして税金を納める訳ですからその期間を超えてお金を貸すことは絶対にないからです。
そして最後に返済原資。お金を借りたら返済しなければならないことは誰でもわかっていることだと思いますが、借りたお金を返済するための原資はその資金使途によって変わってきます。
設備資金はそのお金で機械などの設備を購入し、売上、利益を増やすことを目的としている訳ですから、その返済原資は「利益(税引後利益)+減価償却費」となります。ここでなぜ減価償却費が出てくるのかといえば、工場の機械などは会計上、減価償却という手続きにより数年(ものよって違います)費用計上しますが、これはお金の支出を伴わない費用です。したがって長い目で見ると手元には、税金を払ったあとの利益と減価償却費を足したお金が残りますから、これが返済原資になる訳です。
同様に運転資金の返済原資は理論上は売上回収金(売掛金)となるのですが、例えば返済期間が5年と長期の場合には、結局のところ借りたお金を使って売上を増加させて手元にのこったお金、すなわち「税引後の利益+減価償却」になる訳です。
どの会社でもそうですが、資金は企業の血液であり空気のようなものです。あって当たり前。資金が足りなくなってからでは遅いので、事前に対応策を検討するようにして下さい。

2011年10月30日
教科書から学べること
学校の数学の教科書には例題、練習問題、応用問題の順番に問題が並べられていて、試験勉強や受験勉強をする際には、例題にある解法を理解(極端な方は暗記)して対応されていた方が多いかと思います。
実はここに仕事の幅を広げるヒントが隠されているように思われます。(あくまでも私の仮説です。)
というのも、一部の例外的な方を除いては、仕事上の能力はその方のもつ引き出し(ものの見方、考え方、事例と置きかえても良いかもしれません。)の数によってきまることが多いからです。
換言すると、引き出しの数が多ければ多いほど、たくさんのパターンを組み合わせることができ、様々な角度から物事の解決策を考えることができるからです。
学校の勉強は社会に出てからあまり役に立たつことはないなぁと思われておられる方も多いかと思いますが、発想を変えてみると役にたつ部分も多いのかもしれませんね。
実はここに仕事の幅を広げるヒントが隠されているように思われます。(あくまでも私の仮説です。)
というのも、一部の例外的な方を除いては、仕事上の能力はその方のもつ引き出し(ものの見方、考え方、事例と置きかえても良いかもしれません。)の数によってきまることが多いからです。
換言すると、引き出しの数が多ければ多いほど、たくさんのパターンを組み合わせることができ、様々な角度から物事の解決策を考えることができるからです。
学校の勉強は社会に出てからあまり役に立たつことはないなぁと思われておられる方も多いかと思いますが、発想を変えてみると役にたつ部分も多いのかもしれませんね。
2011年10月29日
資金の調達コスト
企業は金融機関等から借入を行いあるいは大企業であれば社債の発行により資金調達を行い、事業を行うケースが多いと思います。
その理由は、負債(金融機関等からの借入、社債の発行等)のほうが資本(株式の発行)よりも資金コストが割安だからです。
資金の出し手(銀行などの金融機関)から見ると、債務は企業が倒産しない限り、通常は元利金ともに返済されます。
そういう意味においてリスクが低いといえるので、通常は高いリターンは要求されません。また、調達した企業側から見ると、金利は税務上の費用(損金)として認められるため、節税効果が働きます。
逆に株式の場合、同じく資金の出し手(株主、出資者)から見ると配当の確実性もなければ、原則として元本が返済されることもありません。つまりリスクが高いため、それに見合ったリターン(配当や値上がり益)を要求するようになりますので、資金の調達コストは高くなります。(上場株式に投資する場合をお考えいただけると分かり易いかもしれません。)
ただし、調達する企業側から見ると、業績が悪くなった場合でも株式で資金調達していれば、資金の返済が不要であるため、資金繰りの観点からすると問題が生じません。資金の調達コストが高いというデメリットもありますが、こういったメリットもあるため、企業は株式の発行による資金調達を行うのです。
借入や社債は金利という形でコストがわかるのに対し、株式の発行による調達は株価という具体的な数字で表されることはあっても金利のような形で表されることはないため、理屈はわかるけど・・・という方も多いかと思います。
株式を発行する場合の資本コストは、ファイナンス理論に基づいて算出するのですが、少々わかりにくい部分もありますので、専門家にお尋ね下さい。
もちろん、当事務所にお尋ねいただいても結構です。
http://www.accounting1st.jp/
その理由は、負債(金融機関等からの借入、社債の発行等)のほうが資本(株式の発行)よりも資金コストが割安だからです。
資金の出し手(銀行などの金融機関)から見ると、債務は企業が倒産しない限り、通常は元利金ともに返済されます。
そういう意味においてリスクが低いといえるので、通常は高いリターンは要求されません。また、調達した企業側から見ると、金利は税務上の費用(損金)として認められるため、節税効果が働きます。
逆に株式の場合、同じく資金の出し手(株主、出資者)から見ると配当の確実性もなければ、原則として元本が返済されることもありません。つまりリスクが高いため、それに見合ったリターン(配当や値上がり益)を要求するようになりますので、資金の調達コストは高くなります。(上場株式に投資する場合をお考えいただけると分かり易いかもしれません。)
ただし、調達する企業側から見ると、業績が悪くなった場合でも株式で資金調達していれば、資金の返済が不要であるため、資金繰りの観点からすると問題が生じません。資金の調達コストが高いというデメリットもありますが、こういったメリットもあるため、企業は株式の発行による資金調達を行うのです。
借入や社債は金利という形でコストがわかるのに対し、株式の発行による調達は株価という具体的な数字で表されることはあっても金利のような形で表されることはないため、理屈はわかるけど・・・という方も多いかと思います。
株式を発行する場合の資本コストは、ファイナンス理論に基づいて算出するのですが、少々わかりにくい部分もありますので、専門家にお尋ね下さい。
もちろん、当事務所にお尋ねいただいても結構です。
http://www.accounting1st.jp/

2011年10月27日
違い
一般の方から見ると税理士と会計士は似ているかもしれませんが、実は専門分野が違います。
税理士はその名の通り税務が専門であり、会計についてはもちろん基本的なことは分かっていますが、専門ではありません。(例えば減損会計について深く理解されている税理士の方は少ないと思います。また、ここでいう会計とは企業会計のことです。)
また、会社法で要求されている計算書類についても税務に関連する分野はできますが、例えば事業報告書(旧商法でいう営業報告書)のようなものは、見たことはあれど作った経験はないという方が圧倒的多数を占めると思います。
また、税理士もその方の経験によって得手不得手があり、資産税専門の方、医療法人関係に強い方、相続関係に強い方等、様々な税理士がいます。
税理士だけでなく弁護士等のほかの士業の方もそうなのですが、実は人によって得意とする専門分野が違うので、そういった士業の人に何かお願いするときは相手がどの分野のエキスパートなのかを理解して依頼することが肝要だと思います。
ちなみに私はというと・・・、会計・税務のほか、事業計画の策定や金融機関対策(元銀行マン&ベンチャーCFOでしたので)が得意分野になります!
お気軽にお問合せ下さい!
http://www.accounting1st.jp/

税理士はその名の通り税務が専門であり、会計についてはもちろん基本的なことは分かっていますが、専門ではありません。(例えば減損会計について深く理解されている税理士の方は少ないと思います。また、ここでいう会計とは企業会計のことです。)
また、会社法で要求されている計算書類についても税務に関連する分野はできますが、例えば事業報告書(旧商法でいう営業報告書)のようなものは、見たことはあれど作った経験はないという方が圧倒的多数を占めると思います。
また、税理士もその方の経験によって得手不得手があり、資産税専門の方、医療法人関係に強い方、相続関係に強い方等、様々な税理士がいます。
税理士だけでなく弁護士等のほかの士業の方もそうなのですが、実は人によって得意とする専門分野が違うので、そういった士業の人に何かお願いするときは相手がどの分野のエキスパートなのかを理解して依頼することが肝要だと思います。
ちなみに私はというと・・・、会計・税務のほか、事業計画の策定や金融機関対策(元銀行マン&ベンチャーCFOでしたので)が得意分野になります!
お気軽にお問合せ下さい!
http://www.accounting1st.jp/

2011年10月26日
2011年10月24日
税理士試験
税理士試験を受けて分かったことを書いてみたいと思います。
それは、人間はある程度の量なら1年もあれば暗記できるということ。
15年以上前の経験ですので、今の試験にどこまで役に立つかわかりませんが、人間覚える気になれば本当に覚えられます。理論暗記ができずに挫折する人が多いこの試験ですが、逆に言うと覚えることが出来さえすればかなり合格に近づくということです。そのためには専門学校の授業に必ず出席して授業に何とかついていくことが必要です。
要は限界まで努力できるかどうか、それで合格できるかどうかが決まります。
資格試験を目指されている方、何かと大変かとは思いますが、是非頑張って下さい。
それは、人間はある程度の量なら1年もあれば暗記できるということ。
15年以上前の経験ですので、今の試験にどこまで役に立つかわかりませんが、人間覚える気になれば本当に覚えられます。理論暗記ができずに挫折する人が多いこの試験ですが、逆に言うと覚えることが出来さえすればかなり合格に近づくということです。そのためには専門学校の授業に必ず出席して授業に何とかついていくことが必要です。
要は限界まで努力できるかどうか、それで合格できるかどうかが決まります。
資格試験を目指されている方、何かと大変かとは思いますが、是非頑張って下さい。
2011年10月23日
2011年10月22日
チームプレイと個人プレイ
会計・税務の専門家といえば、公認会計士や税理士を思い浮かべる方が多いかと思います。
独立された会計士の方は税理士と同様の業務をされることも多いのですが、そのスタイルには違いがあります。
それは会計士の方は独立された後もチームで仕事をする機会が多いのに対し、税理士は個人単位で仕事をするというもの。
これは公認会計士の独占業務である監査業務と密接に関係していると考えています。
監査業務は対象としている企業規模が大きいため複数の会計士がチームを組んで行うのに対し、税理士はあくまで税務業務が中心で対象とする企業規模も比較的小規模なものが多いため、チームで分担して作業をすることが少ないためです。
税理士には複数の取得ルートがあるということもその一因であるとは思いますが、どちらが良い悪いではなく、ベースになっている職務の違いがこのようなスタイルの違いを生み出しているということは面白い事実かもしれませんね。
独立された会計士の方は税理士と同様の業務をされることも多いのですが、そのスタイルには違いがあります。
それは会計士の方は独立された後もチームで仕事をする機会が多いのに対し、税理士は個人単位で仕事をするというもの。
これは公認会計士の独占業務である監査業務と密接に関係していると考えています。
監査業務は対象としている企業規模が大きいため複数の会計士がチームを組んで行うのに対し、税理士はあくまで税務業務が中心で対象とする企業規模も比較的小規模なものが多いため、チームで分担して作業をすることが少ないためです。
税理士には複数の取得ルートがあるということもその一因であるとは思いますが、どちらが良い悪いではなく、ベースになっている職務の違いがこのようなスタイルの違いを生み出しているということは面白い事実かもしれませんね。
2011年10月21日
2011年10月18日
勝負のゆくえ
今日のプロ野球の結果をきいて勝負は本当に最後までわからないものだなと思いました。
オリックスが敗れ、西口投手がベテランの味を出し、西武がCS進出!
何事も最後まであきらめてはダメですね。
明日も頑張ります
オリックスが敗れ、西口投手がベテランの味を出し、西武がCS進出!
何事も最後まであきらめてはダメですね。
明日も頑張ります

2011年10月15日
はじめまして
はじめまして
9月27日に税理士登録が完了した駆け出し税理士の細川です
税理士登録以来、日々走り回る
毎日が続いていますが、
新しい出会いや様々な再会があり、
独立した喜びを感じている今日この頃です。
新米税理士ではありますが、
皆様お引き立ての程、宜しくお願いいたします!

9月27日に税理士登録が完了した駆け出し税理士の細川です

税理士登録以来、日々走り回る

新しい出会いや様々な再会があり、
独立した喜びを感じている今日この頃です。
新米税理士ではありますが、
皆様お引き立ての程、宜しくお願いいたします!