2016年06月30日
一番役に立つ科目は?
今日で6月も終わりですね。
外出すると汗だくになる駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
今日のブログのテーマは、「一番役に立つ科目」。
「学生時代に勉強した科目で社会人になって役に立つ科目は?」という問いに対し、英語、国語、数学など人によって様々な答えがあるかと思います。場合によっては歴史だという方もいらっしゃるかもしれません。
私はというと数学が一番役に立つ科目だと思っています
林修先生の「林先生が驚く 初耳学」で数学が一番役に立つ科目だという話をしておられましたが、私の場合は林先生とはちょっと違った理由になります。
それは、数学(算数でも同じです)の教科書を開くと必ず例題があり、そのあとに練習問題、応用問題があると思いますが、この学習パターンが社会人になって活用できると考えるているからです。
ビジネス書等には事例研究的なものが数多く掲載されていることがありますが、これらがまさに例題や練習問題、場合によっては応用問題にあたるのだと思います。
ビジネスにおける課題を考える場合、天才的な人間でもない限り、過去の経験や知識のストックを組み合わせて対応しているのが普通だと思いますので、そういう意味においてビジネス書を読み進めることを通じて例題を解き、練習問題や応用問題にトライしていくという数学の勉強の仕方が役に立つのではないかと考えている訳です
どの科目が一番役に立つかは人によっても違うように思いますので、上記はあくまで参考程度に読み流して頂ければと思います。
明日から7月ですので、暑さに負けないように頑張りたいと思います

外出すると汗だくになる駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです

今日のブログのテーマは、「一番役に立つ科目」。
「学生時代に勉強した科目で社会人になって役に立つ科目は?」という問いに対し、英語、国語、数学など人によって様々な答えがあるかと思います。場合によっては歴史だという方もいらっしゃるかもしれません。
私はというと数学が一番役に立つ科目だと思っています

林修先生の「林先生が驚く 初耳学」で数学が一番役に立つ科目だという話をしておられましたが、私の場合は林先生とはちょっと違った理由になります。
それは、数学(算数でも同じです)の教科書を開くと必ず例題があり、そのあとに練習問題、応用問題があると思いますが、この学習パターンが社会人になって活用できると考えるているからです。
ビジネス書等には事例研究的なものが数多く掲載されていることがありますが、これらがまさに例題や練習問題、場合によっては応用問題にあたるのだと思います。
ビジネスにおける課題を考える場合、天才的な人間でもない限り、過去の経験や知識のストックを組み合わせて対応しているのが普通だと思いますので、そういう意味においてビジネス書を読み進めることを通じて例題を解き、練習問題や応用問題にトライしていくという数学の勉強の仕方が役に立つのではないかと考えている訳です

どの科目が一番役に立つかは人によっても違うように思いますので、上記はあくまで参考程度に読み流して頂ければと思います。
明日から7月ですので、暑さに負けないように頑張りたいと思います


2016年06月26日
会計事務所の6月
今週で6月も終わりですね
6月が終わるということは1年の半分が終わってしまうということですが、会計事務所にとっての6月は通常は非常に落ち着いている時期になります。
というのも一般的な会計事務所の場合、12月から5月末までが繁忙期になるからです。
具体的には、12月は年末調整、1月は合計票や給与支払報告書の提出と償却資産の申告、2月~3月は個人の確定申告、4月~5月は3月決算の会社様の確定申告対応になります。
弊所もご多分に漏れず12月から5月末までが繁忙期でして、6月(特に下旬)は他の時期に比べると落ち着いています。
とはいえ、7月に入ると5月・6月決算の会社様の対応がありますし、この時期は年度後半に向けて色々と見直しをするタイミングでもありますので、繁忙期の疲れ?を取りつつ、次月以降の準備を進めたいと思います

6月が終わるということは1年の半分が終わってしまうということですが、会計事務所にとっての6月は通常は非常に落ち着いている時期になります。
というのも一般的な会計事務所の場合、12月から5月末までが繁忙期になるからです。
具体的には、12月は年末調整、1月は合計票や給与支払報告書の提出と償却資産の申告、2月~3月は個人の確定申告、4月~5月は3月決算の会社様の確定申告対応になります。
弊所もご多分に漏れず12月から5月末までが繁忙期でして、6月(特に下旬)は他の時期に比べると落ち着いています。
とはいえ、7月に入ると5月・6月決算の会社様の対応がありますし、この時期は年度後半に向けて色々と見直しをするタイミングでもありますので、繁忙期の疲れ?を取りつつ、次月以降の準備を進めたいと思います


2016年06月25日
初めての経験
EU離脱というイギリスの国民投票の結果をみて、人間は必ずしも経済的に合理的な判断を行うことはないのだなと感じた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
先日期限延長をしている会社様の申告書を郵送で提出したときのこと。
郵送で申告書を提出する場合、必ず申告書の(控)と返信用の封筒を同封して提出するのですが、返送されてきたとある地方税の申告書を確認すると何と提出用の申告書でした
すぐにその提出先に電話連絡をし対応してもらいましたが、さすがに今回のことは独立してからはもちろんのこと、実務に携わってから初めての経験です。
本件は返送する書類を間違えるという単なる人的なミスですが、様々な局面で発生する可能性がありますよね
私自身も同様のミスをしてしまう可能性がありますので、これを良い経験と認識し、些細なことにも注意して業務を行っていきたいと思います。
写真 ↓ は、昨日お昼に食べたラーメン
です。本文とは何の関係もございません


先日期限延長をしている会社様の申告書を郵送で提出したときのこと。
郵送で申告書を提出する場合、必ず申告書の(控)と返信用の封筒を同封して提出するのですが、返送されてきたとある地方税の申告書を確認すると何と提出用の申告書でした

すぐにその提出先に電話連絡をし対応してもらいましたが、さすがに今回のことは独立してからはもちろんのこと、実務に携わってから初めての経験です。
本件は返送する書類を間違えるという単なる人的なミスですが、様々な局面で発生する可能性がありますよね

私自身も同様のミスをしてしまう可能性がありますので、これを良い経験と認識し、些細なことにも注意して業務を行っていきたいと思います。
写真 ↓ は、昨日お昼に食べたラーメン



2016年06月24日
説明会
駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
今日はイギリスのEU脱退のニュースでマーケットが大混乱となった一日でしたが、私はというと午前10時から税理士会館で開催された「臨戸方式による記帳指導」の説明会に参加しておりました。
臨戸方式とは、税務署に記帳指導を希望した納税者の方のお宅にお伺いさせて頂き、計4回の記帳指導を実施するというものです。
今回博多税務署管内で臨戸方式の記帳指導を担当する税理士は全部で5名で、税理士1人あたり5名の方を担当させて頂くことになります。
事前の資料では説明会は1時間程度とのことでしたが、実際には20分ちょっとで終了となりました
まあ、早めに終わって頂けたので、タイトなスケジュールを組んでいた私にとっては有難かったのですが…
来月から早速納税者の方のところにお伺いさせて頂くことになりますので、本日の説明会で頂いた資料を再度確認して対応させて頂きたいと思います


今日はイギリスのEU脱退のニュースでマーケットが大混乱となった一日でしたが、私はというと午前10時から税理士会館で開催された「臨戸方式による記帳指導」の説明会に参加しておりました。
臨戸方式とは、税務署に記帳指導を希望した納税者の方のお宅にお伺いさせて頂き、計4回の記帳指導を実施するというものです。
今回博多税務署管内で臨戸方式の記帳指導を担当する税理士は全部で5名で、税理士1人あたり5名の方を担当させて頂くことになります。
事前の資料では説明会は1時間程度とのことでしたが、実際には20分ちょっとで終了となりました

まあ、早めに終わって頂けたので、タイトなスケジュールを組んでいた私にとっては有難かったのですが…

来月から早速納税者の方のところにお伺いさせて頂くことになりますので、本日の説明会で頂いた資料を再度確認して対応させて頂きたいと思います


2016年06月22日
タイミング
今日は事務所で夕方まで事務作業の予定の駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
事務所にいるときには事務所の近所にお昼を食べに行くことが多いのですが、お昼を食べ終わった直後にお皿を下げにくるお店にはちょっと違和感を感じます。
お会計に行こうとしているのであれば全然構わないのですが、食べ終わってから少しは席でゆっくりしたいですよね。
今日のお昼を食べに行った際、まだ少しメインのお皿以外に食べ物ものが残っており、食べている途中にも関わらず「お済でしたらお下げ致します」とウエイターの方が来られ、メインのお皿とお箸を下げていったのにはちょっとびっくりしてしまいました
仕事を手際よくこなしたいのはわかるのですが、少しは相手の気持ちも考えて頂きたいというのが正直な気持ちです
もしかすると私もお客様同じ気持ちにさせていることがあるかもしれませんので、これを良い反面教師として午後からも事務作業に勤しみたいと思います


事務所にいるときには事務所の近所にお昼を食べに行くことが多いのですが、お昼を食べ終わった直後にお皿を下げにくるお店にはちょっと違和感を感じます。
お会計に行こうとしているのであれば全然構わないのですが、食べ終わってから少しは席でゆっくりしたいですよね。
今日のお昼を食べに行った際、まだ少しメインのお皿以外に食べ物ものが残っており、食べている途中にも関わらず「お済でしたらお下げ致します」とウエイターの方が来られ、メインのお皿とお箸を下げていったのにはちょっとびっくりしてしまいました

仕事を手際よくこなしたいのはわかるのですが、少しは相手の気持ちも考えて頂きたいというのが正直な気持ちです

もしかすると私もお客様同じ気持ちにさせていることがあるかもしれませんので、これを良い反面教師として午後からも事務作業に勤しみたいと思います


2016年06月21日
久しぶりの交流会
今日も暑かったですね。
駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
今日は久々にセミナー&異業種交流会に参加させて頂きました。
会場は何と事務所から徒歩1分の場所
まあ、近いから参加申し込みしたという側面も否定できませんが…
今回参加させて頂いた交流会は前半がクリスマスマーケットの仕掛人である佐伯社長のセミナー
お若い社長様ですが、非常に行動力のある方で改めて経営者の方は年齢ではないのだなと実感するとともにクリスマスマーケットのコンセプトや今後のお話を伺うことができ、非常に有意義な時間でした
やはり経営者の方に必要なものは頭で考えすぎることではなく行動力ですね
後半は参加者の方との名刺交換会でしたが、やはり世間は狭いもので共通の知人が何人かいるものですね。
5月末まで繁忙期だったということもあり、なかなかこういった交流会等に参加することができなかったのですが、時間をみつけてまた参加したいと思います

駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです

今日は久々にセミナー&異業種交流会に参加させて頂きました。
会場は何と事務所から徒歩1分の場所

まあ、近いから参加申し込みしたという側面も否定できませんが…

今回参加させて頂いた交流会は前半がクリスマスマーケットの仕掛人である佐伯社長のセミナー

お若い社長様ですが、非常に行動力のある方で改めて経営者の方は年齢ではないのだなと実感するとともにクリスマスマーケットのコンセプトや今後のお話を伺うことができ、非常に有意義な時間でした

やはり経営者の方に必要なものは頭で考えすぎることではなく行動力ですね

後半は参加者の方との名刺交換会でしたが、やはり世間は狭いもので共通の知人が何人かいるものですね。
5月末まで繁忙期だったということもあり、なかなかこういった交流会等に参加することができなかったのですが、時間をみつけてまた参加したいと思います


2016年06月20日
保険代理店
今日は梅雨らしく蒸し暑いですね
駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
税理士関係の業務をしていますと必ず生命保険のお話が出てきます。
生命保険と税理士というと節税という言葉が連想されがちですが、中小企業の場合、社長に万一のことがあると会社が機能しなくなってしまう可能性が非常に高いので、資金面のリスクヘッジを図るという意味で非常に重要な商品だと思います。
また、保険についてお客様からお問い合わせがあった場合、節税というよりも保険本来の機能を重視したお話をさせて頂くようにしています。
ちなみに私は日本生命の代理店をしておりますので、何かございましたらお気軽にお問合せ下さい


駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです

税理士関係の業務をしていますと必ず生命保険のお話が出てきます。
生命保険と税理士というと節税という言葉が連想されがちですが、中小企業の場合、社長に万一のことがあると会社が機能しなくなってしまう可能性が非常に高いので、資金面のリスクヘッジを図るという意味で非常に重要な商品だと思います。
また、保険についてお客様からお問い合わせがあった場合、節税というよりも保険本来の機能を重視したお話をさせて頂くようにしています。
ちなみに私は日本生命の代理店をしておりますので、何かございましたらお気軽にお問合せ下さい


2016年06月16日
創業時の融資といえば
駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
今日は、日本政策金融公庫の方が事務所に来所され、融資制度のお話を伺いました。
最近具体的な融資の相談がなかったためちょっと疎遠になっていたのですが、良いタイミングでお話を伺えたと思います。
創業時の融資といえばやはり日本政策金融公庫ですからね
当事務所は創業支援に力を入れておりますので、お気軽にお問合せ下さい

今日は、日本政策金融公庫の方が事務所に来所され、融資制度のお話を伺いました。
最近具体的な融資の相談がなかったためちょっと疎遠になっていたのですが、良いタイミングでお話を伺えたと思います。
創業時の融資といえばやはり日本政策金融公庫ですからね

当事務所は創業支援に力を入れておりますので、お気軽にお問合せ下さい


2016年06月15日
Rikatan8月号
体型が少し変わった(単に太っただけですが…)ため、暑さに弱くなった駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
私の中学・高校時代の恩師の会社が編集・企画する「Rikatan8月号」が6月26日に発売になります。
今回の特集は「海をめぐる19の知的冒険」です
また、2016年4月号以降から年間購読を申し込まれた方又はこれから年間購読を申し込まれる方には、既刊の別冊「丸ごと自由研究号 1~3号」3冊分のPDFを収録したDVDを贈呈してもらえるとのことです
興味のある方は是非お買い求め下さい


私の中学・高校時代の恩師の会社が編集・企画する「Rikatan8月号」が6月26日に発売になります。
今回の特集は「海をめぐる19の知的冒険」です

また、2016年4月号以降から年間購読を申し込まれた方又はこれから年間購読を申し込まれる方には、既刊の別冊「丸ごと自由研究号 1~3号」3冊分のPDFを収録したDVDを贈呈してもらえるとのことです

興味のある方は是非お買い求め下さい


2016年06月14日
臨戸方式による記帳指導
今日も暑かったですね
本当に梅雨なのかと思って駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
開業して以来、ほぼ毎年応募していたのですが、今回初めて「臨戸方式による記帳指導の担当者」をさせて頂くことになりました
本件に関する説明会が来週開催されるのですが、記帳という業務を通じてどのような方と御縁があるのか考えると何だかちょっとワクワクしてしまいますね
少しでも納税者の方のお役に立てるように精進したいと思います


本当に梅雨なのかと思って駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです

開業して以来、ほぼ毎年応募していたのですが、今回初めて「臨戸方式による記帳指導の担当者」をさせて頂くことになりました

本件に関する説明会が来週開催されるのですが、記帳という業務を通じてどのような方と御縁があるのか考えると何だかちょっとワクワクしてしまいますね

少しでも納税者の方のお役に立てるように精進したいと思います


2016年06月13日
必要な資質
今日も暑いですね
駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
連日舛添東京都知事の報道がニュースやワイドショーを騒がせていますが、舛添知事を見ていると政治家に必要な資質は、「批判されても折れない心」、「非難報道を非難報道だと思わない心」なのだと思ってしまいます。
通常、政治家に求められる資質というと、「責任感がある」、「情熱がある熱い人」、「交渉力がある」、「コミュニケーション能力が高い」等の事柄が思い浮かびますが、政治家の不祥事が報道された際のその後の様子をみていると実は「批判されても折れない心」が一番必要なのではないかと思ってしまいます
F1レーサーの方に必要なものは「スピードに対する恐怖心のなさ」だという話をどこかで聞いたことがありますが、ある意味でそれに近いのかもしれません。
逆説的に言うと、ある分野のスペシャリストに必要な資質は、普通の方なら有している感覚が欠如していることなのかもしれませんね。
上記はあくまで私見ですので、念のため申し添えさせて頂きます。


駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです

連日舛添東京都知事の報道がニュースやワイドショーを騒がせていますが、舛添知事を見ていると政治家に必要な資質は、「批判されても折れない心」、「非難報道を非難報道だと思わない心」なのだと思ってしまいます。
通常、政治家に求められる資質というと、「責任感がある」、「情熱がある熱い人」、「交渉力がある」、「コミュニケーション能力が高い」等の事柄が思い浮かびますが、政治家の不祥事が報道された際のその後の様子をみていると実は「批判されても折れない心」が一番必要なのではないかと思ってしまいます
F1レーサーの方に必要なものは「スピードに対する恐怖心のなさ」だという話をどこかで聞いたことがありますが、ある意味でそれに近いのかもしれません。
逆説的に言うと、ある分野のスペシャリストに必要な資質は、普通の方なら有している感覚が欠如していることなのかもしれませんね。
上記はあくまで私見ですので、念のため申し添えさせて頂きます。

2016年06月12日
ビジネスにも通じる?
生憎の雨(私がブログを更新しているからではありませんよ。念のため
)ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?
今日は以前見たテレビ番組でビジネスにも通じるかな?と思う言葉をご紹介したいと思います。
それは、イチロー選手と元ヤクルト・日ハムで活躍した稲葉さんとの対談でイチロー選手が語った「トラやライオンはウエート・トレーニングしないでしょ。」という言葉です。
この発言の中でイチロー選手が言いたいことは、本質を見極めろということだと思います。
見た目のウエート・トレーニングを行う選手が多い中、その行為にはあまり意味はなく、人体の動き(本質)を理解したトレーニングをすべきだという考え方は、ビジネスの世界でも大いにあてはまることだと思います。
例えば職人気質の社長さんが、組織で仕事をこなしていくのが上手な社長さんを単にマネしようと思っても、なかなかうまくいかないことが多いのではないでしょうか?
それは、イチロー選手の言葉ではありませんが、上手くいっている社長さんのうわべだけをみているからです。
長所・短所・キャラクターは人それぞれですから、その経営者の方にあったスタイルがあるはずですよね。
要は「いかに本質を見極め、自分自身を客観的に分析できるかどうか」ということなんでしょうね
それでは、良い休日をお過ごしください


今日は以前見たテレビ番組でビジネスにも通じるかな?と思う言葉をご紹介したいと思います。
それは、イチロー選手と元ヤクルト・日ハムで活躍した稲葉さんとの対談でイチロー選手が語った「トラやライオンはウエート・トレーニングしないでしょ。」という言葉です。
この発言の中でイチロー選手が言いたいことは、本質を見極めろということだと思います。
見た目のウエート・トレーニングを行う選手が多い中、その行為にはあまり意味はなく、人体の動き(本質)を理解したトレーニングをすべきだという考え方は、ビジネスの世界でも大いにあてはまることだと思います。
例えば職人気質の社長さんが、組織で仕事をこなしていくのが上手な社長さんを単にマネしようと思っても、なかなかうまくいかないことが多いのではないでしょうか?
それは、イチロー選手の言葉ではありませんが、上手くいっている社長さんのうわべだけをみているからです。
長所・短所・キャラクターは人それぞれですから、その経営者の方にあったスタイルがあるはずですよね。
要は「いかに本質を見極め、自分自身を客観的に分析できるかどうか」ということなんでしょうね

それでは、良い休日をお過ごしください


2016年06月11日
ライバルとの差
何年か振りで4日連続でブログを更新している駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
日常の様々なシーンで「ライバル」という言葉を使うことがあるかと思いますが、通常は「好敵手」、「同等以上の力を持つ競争相手」といった意味で使用されているかと思います。
この言葉を私なりに解釈すると、「自分の少し前を歩いている人(企業)」になります。
人間は自分の少し前を歩いている人との距離はどれくらいなのかわかりますが、大きく前を歩いている人や自分より後ろを歩いている人との距離は気にしていない又は分からないというのが普通ではないでしょうか。
つまり普段から意識しているのは、「自分の手の届く範囲(頑張れば何とかなるのではないかと思える範囲)」だということです。
少しテーマとは離れますが、「夢」と「目標」の違いもこの差なのだと思います。
ライバルとの差を埋めるために努力することは、ビジネスシーンにおいては良いモチベーションになるのかもしれませんね。


日常の様々なシーンで「ライバル」という言葉を使うことがあるかと思いますが、通常は「好敵手」、「同等以上の力を持つ競争相手」といった意味で使用されているかと思います。
この言葉を私なりに解釈すると、「自分の少し前を歩いている人(企業)」になります。
人間は自分の少し前を歩いている人との距離はどれくらいなのかわかりますが、大きく前を歩いている人や自分より後ろを歩いている人との距離は気にしていない又は分からないというのが普通ではないでしょうか。
つまり普段から意識しているのは、「自分の手の届く範囲(頑張れば何とかなるのではないかと思える範囲)」だということです。
少しテーマとは離れますが、「夢」と「目標」の違いもこの差なのだと思います。
ライバルとの差を埋めるために努力することは、ビジネスシーンにおいては良いモチベーションになるのかもしれませんね。

2016年06月10日
学歴はあった方が得か?
なんと3日連続でブログを更新している駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
今日のお話は「学歴はあった方が得か?」ということ。
学歴とビジネスの間に直接の相関関係はありませんが、私は学歴はないよりもあった方が良いと思っています。
その理由は「将来の選択肢が広くなる可能性が高い」からです。
大学卒業時の選択肢を考えた場合、例えば官僚になって日本を変えたいと思ったとしても普通の大学を卒業して試験に合格しただけでは現実的にはなかなか官僚になることができません。
例えばご当地の最高峰の大学である九大や私の母校あたりでは技官にはなれても文官になるのは正直かなり難しいのが現実です。
しかし東大ならば官僚に採用される可能性は広がります。(ただ、東大内での激しい競争にある程度打ち勝つだけの能力は必要ですが…。)
大手企業でも、いわゆる高学歴の方が数多く出世しているように思いますし、採用面でもいわゆる高学歴の方が有利だと思います。(実際に採用を制限している会社もあります。)
それはなぜかと言うと高学歴の方の方が能力が高い「可能性」が高いからです。
特に事務処理能力(情報処理能力と言い換えることができるかもしれません)に関して当てはまるように思います。
大手企業のように業務が細分化されていると事務処理をそつなくこなす能力が必要とされますからね。
逆に中小企業のように一人で何役もこなさなければならない場面では、事務処理能力以外の側面が求められるケースが増えると思いますので、経営者の方から見ると期待した程の力を発揮できていないケースがあるかもしれません。
昨日のテレビ番組で林修氏が、人間は自分がやりたくない分野(仕事)でも特に苦労することなくできる分野(仕事)を見つけることが幸せにつながると言っていましたが、まさにその通りだと思います。
これを自然にできる方が、いわゆる天才なのでしょうね。
「何言ってるの。違うよ!」というご意見も多々あるかとおもいますが、上記はあくまで私見ですので、念のため申し添えさせて頂きます。


今日のお話は「学歴はあった方が得か?」ということ。
学歴とビジネスの間に直接の相関関係はありませんが、私は学歴はないよりもあった方が良いと思っています。
その理由は「将来の選択肢が広くなる可能性が高い」からです。
大学卒業時の選択肢を考えた場合、例えば官僚になって日本を変えたいと思ったとしても普通の大学を卒業して試験に合格しただけでは現実的にはなかなか官僚になることができません。
例えばご当地の最高峰の大学である九大や私の母校あたりでは技官にはなれても文官になるのは正直かなり難しいのが現実です。
しかし東大ならば官僚に採用される可能性は広がります。(ただ、東大内での激しい競争にある程度打ち勝つだけの能力は必要ですが…。)
大手企業でも、いわゆる高学歴の方が数多く出世しているように思いますし、採用面でもいわゆる高学歴の方が有利だと思います。(実際に採用を制限している会社もあります。)
それはなぜかと言うと高学歴の方の方が能力が高い「可能性」が高いからです。
特に事務処理能力(情報処理能力と言い換えることができるかもしれません)に関して当てはまるように思います。
大手企業のように業務が細分化されていると事務処理をそつなくこなす能力が必要とされますからね。
逆に中小企業のように一人で何役もこなさなければならない場面では、事務処理能力以外の側面が求められるケースが増えると思いますので、経営者の方から見ると期待した程の力を発揮できていないケースがあるかもしれません。
昨日のテレビ番組で林修氏が、人間は自分がやりたくない分野(仕事)でも特に苦労することなくできる分野(仕事)を見つけることが幸せにつながると言っていましたが、まさにその通りだと思います。
これを自然にできる方が、いわゆる天才なのでしょうね。
「何言ってるの。違うよ!」というご意見も多々あるかとおもいますが、上記はあくまで私見ですので、念のため申し添えさせて頂きます。

2016年06月09日
メールは万能ではない?
珍しく連日ブログを更新している駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
今やビジネスシーンでメール(SNS等のチャット機能を含む)を利用しない方は少ないかと思います。
資料の添付ができる点やメールを送る側とメール受け取る側の双方が有効に時間を活用できるなど、数多くのメリットがあるのですが、メールによるご相談を受ける際にはちょっと注意が必要だったりします。
というのもご相談の対象となる事柄の前提条件を記載していないケースがあるからです。
簡単な事象であればよいのですが、複雑な話の場合には前提条件が重要なケースが多々あります。
ご相談の背景となる前提条件を理解していないと誤った回答をしてしまう可能性があるので、このような場合には私は必ず直接お会いしてお話を伺うか、お電話で前提条件をご説明頂くようにしています。
どんなツールにもメリットとデメリットは存在しますので、そのツールの特性を理解しつつ、別のツールによって補足するようにするのが無難だと思います

今やビジネスシーンでメール(SNS等のチャット機能を含む)を利用しない方は少ないかと思います。
資料の添付ができる点やメールを送る側とメール受け取る側の双方が有効に時間を活用できるなど、数多くのメリットがあるのですが、メールによるご相談を受ける際にはちょっと注意が必要だったりします。
というのもご相談の対象となる事柄の前提条件を記載していないケースがあるからです。
簡単な事象であればよいのですが、複雑な話の場合には前提条件が重要なケースが多々あります。
ご相談の背景となる前提条件を理解していないと誤った回答をしてしまう可能性があるので、このような場合には私は必ず直接お会いしてお話を伺うか、お電話で前提条件をご説明頂くようにしています。
どんなツールにもメリットとデメリットは存在しますので、そのツールの特性を理解しつつ、別のツールによって補足するようにするのが無難だと思います

2016年06月08日
油断大敵?
久しぶりの更新です
税理士という仕事は12月から5月末までがいわゆる繁忙期にあたり、この時期はバタバタしている方が多いかと思います。
私もご多分に漏れずこの時期はバタバタしているのですが、特に5月は3月決算の会社様の対応のため、1年で一番バタバタしています
3月決算の会社様の申告に目途が立ってほっとしたためか、5月末から6月初旬にかけて体調を崩してしまいました
そういえば、昨年も繁忙期が終わってから6月初旬に腰痛が発症し、今に至っています
まさに油断大敵ですね
お陰様でかなり体調も回復しましたので、普段通り仕事をこなしていきたいと思います

税理士という仕事は12月から5月末までがいわゆる繁忙期にあたり、この時期はバタバタしている方が多いかと思います。
私もご多分に漏れずこの時期はバタバタしているのですが、特に5月は3月決算の会社様の対応のため、1年で一番バタバタしています

3月決算の会社様の申告に目途が立ってほっとしたためか、5月末から6月初旬にかけて体調を崩してしまいました

そういえば、昨年も繁忙期が終わってから6月初旬に腰痛が発症し、今に至っています

まさに油断大敵ですね

お陰様でかなり体調も回復しましたので、普段通り仕事をこなしていきたいと思います
