2013年10月30日
総合力NO.1
今日のテーマは経営者は総合力NO.1であればよいというお話しです。
中小企業の場合には社長自らがプレーイングマネージャーになって様々な業務を行っておられることが多く、社内のことは何でもご自身でやろうとされる方が散見されます。
また、社内のあらゆる業務で自分自身がNO.1でないと気がすまないというような方もいらっしゃいます
確かにそのような気持ちを持って仕事をすることは大切なのですが、それが効率的だといえるのでしょうか?
むしろある分野では部下の方の方が効率的に仕事ができると認め、部下を使うことの方が大切ではないかと思います。
時間は無限ではありません。
限られた時間を有効に活用するためには、社内の人材・外部の専門家等を活用しつつ、総合力NO.1になる方が会社が成長するのではないかと思います
10月も残すところあと1日。明日も全力で頑張ります

中小企業の場合には社長自らがプレーイングマネージャーになって様々な業務を行っておられることが多く、社内のことは何でもご自身でやろうとされる方が散見されます。
また、社内のあらゆる業務で自分自身がNO.1でないと気がすまないというような方もいらっしゃいます

確かにそのような気持ちを持って仕事をすることは大切なのですが、それが効率的だといえるのでしょうか?
むしろある分野では部下の方の方が効率的に仕事ができると認め、部下を使うことの方が大切ではないかと思います。
時間は無限ではありません。
限られた時間を有効に活用するためには、社内の人材・外部の専門家等を活用しつつ、総合力NO.1になる方が会社が成長するのではないかと思います

10月も残すところあと1日。明日も全力で頑張ります


2013年10月26日
入会しました
Face Bookやメール等で色々な研修やイベントのお誘いを頂いてもスケジュールの都合で参加できないケースが圧倒的に多い駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
以前このブログで書いた「九州志士の会」ですが、バタバタ続きで申し込み書類の提出が遅れていたため入会が遅くなってしまいましたが、この度入会できることになりました
正式には月末にお金を払いこんでからになりますが、色々な士業の方と情報交換することによりパワーアップしていきたいと思います


以前このブログで書いた「九州志士の会」ですが、バタバタ続きで申し込み書類の提出が遅れていたため入会が遅くなってしまいましたが、この度入会できることになりました

正式には月末にお金を払いこんでからになりますが、色々な士業の方と情報交換することによりパワーアップしていきたいと思います


2013年10月23日
免許更新
今日は午前中に運転免許証の更新手続きに行ってきました。
私の場合、運転免許は持っていますが運転しない(というよりしたことがない)のでいつも更新時はゴールド
今までは花畑の運転免許センターまで更新に行っていましたが、今回は渡辺通にある免許更新センターでの更新。
スペースは花畑に比べるとかなり小規模(ビルの地下1階の一部ですから当然ですが)ですが、便利の良い場所にあるので非常に有難いですね
帰りに書店で新しい歴史小説(下の写真のものです)を購入しましたので、台風が心配ではありますが、今週飛行機での移動の際に読みたいと思います
私の場合、運転免許は持っていますが運転しない(というよりしたことがない)のでいつも更新時はゴールド

今までは花畑の運転免許センターまで更新に行っていましたが、今回は渡辺通にある免許更新センターでの更新。
スペースは花畑に比べるとかなり小規模(ビルの地下1階の一部ですから当然ですが)ですが、便利の良い場所にあるので非常に有難いですね

帰りに書店で新しい歴史小説(下の写真のものです)を購入しましたので、台風が心配ではありますが、今週飛行機での移動の際に読みたいと思います


2013年10月22日
読書の秋
落ち着いたと思っていたらあっという間にやることが増えた駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
私の場合、何年周期かで無性に歴史小説が読みたくなる時期があるのですが、今がまさにそれ。
私の場合は特にお気に入りに作家がいるわけでもなく、気になったタイトルの小説を次々に読破していっております。
普段はビジネス関連の書籍が多いのですが、ビジネス本だけだとストレスがたまるのでしょうかね
私の場合他の税理士の方と違い飛行機での移動が多いため、本は欠かせないアイテムですので何かお薦めの歴史小説がございましたら是非ご教示下さい


私の場合、何年周期かで無性に歴史小説が読みたくなる時期があるのですが、今がまさにそれ。
私の場合は特にお気に入りに作家がいるわけでもなく、気になったタイトルの小説を次々に読破していっております。
普段はビジネス関連の書籍が多いのですが、ビジネス本だけだとストレスがたまるのでしょうかね

私の場合他の税理士の方と違い飛行機での移動が多いため、本は欠かせないアイテムですので何かお薦めの歴史小説がございましたら是非ご教示下さい


2013年10月17日
年末調整の足音
最近豪雨や台風等の自然災害が多いですね
自然の猛威を感じつつある駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
そろそろ生命保険会社から年末調整のための控除証明書が送られてきているのではないかと思います
国税庁のホームページには「平成25年分 年末調整のしかた」や「年末調整のための様式」、「平成25年版 給与所得者と年末調整(リーフレット) 」など、年末調整に関連する掲載が増えています。
「準備は整っていますよ」といったところなのでしょうかね
年末調整の足音が聞こえてくると再び繁忙期に突入していきますので、今のうちから効率的に仕事をこなして繁忙期に備えて準備したいと思います


自然の猛威を感じつつある駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
そろそろ生命保険会社から年末調整のための控除証明書が送られてきているのではないかと思います

国税庁のホームページには「平成25年分 年末調整のしかた」や「年末調整のための様式」、「平成25年版 給与所得者と年末調整(リーフレット) 」など、年末調整に関連する掲載が増えています。
「準備は整っていますよ」といったところなのでしょうかね

年末調整の足音が聞こえてくると再び繁忙期に突入していきますので、今のうちから効率的に仕事をこなして繁忙期に備えて準備したいと思います


2013年10月15日
資金調達に成功しても
スケジュール変更が重なった結果、非常に好ましいスケジュールになった駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです。
銀行からの借入の場合はそうでもないのですが、めでたくベンチャーキャピタル等からの出資を受けたベンチャー企業が当初の計画を変更し、無駄遣いをしてしまった結果、資金不足に陥るというケースがあります。
ベンチャー企業の場合、銀行からの借入であれば社長自らが連帯保証人になることが一般的ですし、一部の優良企業を除き、資金が余る程、貸してくれるケースはない&返済の必要があるためあまり問題ないのですが、出資は通常は返済不要の資金&自分自身で出資したお金ではありませんので、経営者の脇が甘くなることがあります。
資金調達は資金使途(何にいくら使うのか)がひも付きになりますので、当初の計画通りに使うことをお薦めします。

銀行からの借入の場合はそうでもないのですが、めでたくベンチャーキャピタル等からの出資を受けたベンチャー企業が当初の計画を変更し、無駄遣いをしてしまった結果、資金不足に陥るというケースがあります。
ベンチャー企業の場合、銀行からの借入であれば社長自らが連帯保証人になることが一般的ですし、一部の優良企業を除き、資金が余る程、貸してくれるケースはない&返済の必要があるためあまり問題ないのですが、出資は通常は返済不要の資金&自分自身で出資したお金ではありませんので、経営者の脇が甘くなることがあります。
資金調達は資金使途(何にいくら使うのか)がひも付きになりますので、当初の計画通りに使うことをお薦めします。

2013年10月14日
上司と部下
連休最終日、如何お過ごしでしょうか?
今日は上司と部下の関係について書きたいと思います。
上司と部下の関係はビジネスを組織的に展開していく上で非常に重要ですが、上司はなぜ上司なのでしょうか?
上司は、部下がわからないこと、できないことについてその答えを導き出すことができる必要があると思うのですが、上司と呼ばれる方の中にはチェックばかりで道筋を示してあげることができない方も散見されます
また、上司は部下がわからないことやできないことについてすぐに答えを教えるのではなく、自分自身で考えさせるようにしなければなりません。
ここを間違えてしまうと、部下がいわゆる指示待ち型の人間になってしまいますので...
中小企業の場合は上司にあたる方が社長であるケースも多いと思いますが、このような部分に留意しつつ、部下を導いていく必要があるのではないかと思います

今日は上司と部下の関係について書きたいと思います。
上司と部下の関係はビジネスを組織的に展開していく上で非常に重要ですが、上司はなぜ上司なのでしょうか?
上司は、部下がわからないこと、できないことについてその答えを導き出すことができる必要があると思うのですが、上司と呼ばれる方の中にはチェックばかりで道筋を示してあげることができない方も散見されます

また、上司は部下がわからないことやできないことについてすぐに答えを教えるのではなく、自分自身で考えさせるようにしなければなりません。
ここを間違えてしまうと、部下がいわゆる指示待ち型の人間になってしまいますので...

中小企業の場合は上司にあたる方が社長であるケースも多いと思いますが、このような部分に留意しつつ、部下を導いていく必要があるのではないかと思います


2013年10月09日
これは狙い目では?
東京からの移動の飛行機が思ったほど揺れなかった駆け出し税理士@上場ベンチャーあがりです
先日ヤフーがEC店舗の出店料・ロイヤルティ完全無料化を発表しましたが、EC店舗を展開する企業、個人事業主にとっては非常に追い風だと思います
楽天は新規で出店するには費用がかかりすぎますし、既に楽天に出店しているEC店舗についてはコストをかけずに間口を広げることができますから、新規でEC店舗を検討している方、既にEC店舗をお持ちの方双方にとってかなりメリットがある話ではないかと思います。
何しろ出店料、ロイヤルティが無料ですからね
ヤフーは打倒Amazonを目指しているようですが、ヤフーのこの戦略に乗ることはメリットが大きいような気がします。
物販はネットなしでは語れない時代ですから...。
久しぶりにビジネスネタについて書いてみました

先日ヤフーがEC店舗の出店料・ロイヤルティ完全無料化を発表しましたが、EC店舗を展開する企業、個人事業主にとっては非常に追い風だと思います

楽天は新規で出店するには費用がかかりすぎますし、既に楽天に出店しているEC店舗についてはコストをかけずに間口を広げることができますから、新規でEC店舗を検討している方、既にEC店舗をお持ちの方双方にとってかなりメリットがある話ではないかと思います。
何しろ出店料、ロイヤルティが無料ですからね

ヤフーは打倒Amazonを目指しているようですが、ヤフーのこの戦略に乗ることはメリットが大きいような気がします。
物販はネットなしでは語れない時代ですから...。
久しぶりにビジネスネタについて書いてみました


2013年10月05日
消費税増税後の表示方法
10月に入り今年も残すところあと3カ月足らずとなってしまいましたね。
消費税が来年4月から8%になることが正式に決定されましたが、それを受けて10月3日に国税庁より「総額表示義務の特例措置に関する事例集」が公表されています。
かなり具体的に書かれていますので小売店の方は参考になるのではないかと思います

消費税が来年4月から8%になることが正式に決定されましたが、それを受けて10月3日に国税庁より「総額表示義務の特例措置に関する事例集」が公表されています。
かなり具体的に書かれていますので小売店の方は参考になるのではないかと思います

