2012年06月30日
今日もセミナーです!
相変わらずスマートフォンの操作に四苦八苦していますが、本日も15時からセミナーです
内容は一昨日と同じですが、時間の許す限りお話させていただきたいと思いますので、是非宜しくお願い致します
【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円


内容は一昨日と同じですが、時間の許す限りお話させていただきたいと思いますので、是非宜しくお願い致します

【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円

2012年06月29日
ついに
本日、遅まきながらガラケーからスマートフォンに機種変更しました
しかしながら操作がよくわかりません
操作中に友人から電話があったのですが、最初はうまく出れませんでした
操作に慣れるまでは仕方がないのかもしれませんが、仕事に支障がでるとまずいので最低限の機能だけは使えるようにしたいと思います。

しかしながら操作がよくわかりません

操作中に友人から電話があったのですが、最初はうまく出れませんでした

操作に慣れるまでは仕方がないのかもしれませんが、仕事に支障がでるとまずいので最低限の機能だけは使えるようにしたいと思います。
2012年06月28日
本日セミナー開催!
このブログでも何度か書いていますが、本日セミナーを開催します
どれくらい来ていただけるのかわかりませんが、時間の許す限りお話させていただきたいと思いますので、是非宜しくお願い致します
【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月28日(木) 19:00 ~ 21:00
2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円

どれくらい来ていただけるのかわかりませんが、時間の許す限りお話させていただきたいと思いますので、是非宜しくお願い致します

【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月28日(木) 19:00 ~ 21:00
2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円

2012年06月27日
消費税増税
昨日消費税の増税法案が衆議院を通過し、消費税率の引き上げへ向けて大きく前進しました。
増税の時期は、2014年4月⇒8%、2015年10月⇒10%の2段階です。
増税という意味では消費税増税だけではなく、扶養控除の廃止や復興税の加算(復興税は仕方がないと思いますが...)という現実があります
ある試算によると標準家庭で年間約40万円の負担増(消費税増税だけでなくすべての負担増を考慮した試算です。)になるとのことですが、簡単に収入が増えたり売上が伸びる世の中ではありませんので、通常は支出を削る又は貯蓄を取崩すことによって対応せざるをえません。
そういう意味では企業も家計も今まで以上にプランニングとその実践が重要になってくるのではないかと思います。

増税の時期は、2014年4月⇒8%、2015年10月⇒10%の2段階です。
増税という意味では消費税増税だけではなく、扶養控除の廃止や復興税の加算(復興税は仕方がないと思いますが...)という現実があります

ある試算によると標準家庭で年間約40万円の負担増(消費税増税だけでなくすべての負担増を考慮した試算です。)になるとのことですが、簡単に収入が増えたり売上が伸びる世の中ではありませんので、通常は支出を削る又は貯蓄を取崩すことによって対応せざるをえません。
そういう意味では企業も家計も今まで以上にプランニングとその実践が重要になってくるのではないかと思います。

2012年06月26日
今週号の東洋経済
今週号の東洋経済は「相続税」の特集です。
相続の場合は相続税も大事ですが、それ以上に大事なことはいかに円満に相続を行うかです。
相続が親族間の‘争族’になってしまっては何の意味もありませんからね。
また、今後相続税の課税が強化されれば今まで相続税がかからなかった方にも相続税がかかる可能性が出てきます。
そういう意味では現状を把握するために一度相続税がかかるのかかからないのかシミュレーションをしておくとよいかもしれませんね。
当事務所では相続税の簡易シミュレーションサービスも行っていますので、ちょっと気になるなという方がおられましたらお気軽にお問合せ下さい。
今の税制改正の流れは個人課税強化、法人減税です。
個人あるいは企業でどのようにしたらキャッシュ・フローが最大になるのかを専門家のアドバイスを受けつつ、検討していくことが必要な時代ではないかと思います。

相続の場合は相続税も大事ですが、それ以上に大事なことはいかに円満に相続を行うかです。
相続が親族間の‘争族’になってしまっては何の意味もありませんからね。
また、今後相続税の課税が強化されれば今まで相続税がかからなかった方にも相続税がかかる可能性が出てきます。
そういう意味では現状を把握するために一度相続税がかかるのかかからないのかシミュレーションをしておくとよいかもしれませんね。
当事務所では相続税の簡易シミュレーションサービスも行っていますので、ちょっと気になるなという方がおられましたらお気軽にお問合せ下さい。
今の税制改正の流れは個人課税強化、法人減税です。
個人あるいは企業でどのようにしたらキャッシュ・フローが最大になるのかを専門家のアドバイスを受けつつ、検討していくことが必要な時代ではないかと思います。

2012年06月25日
トッカン-特別国税徴収官
ちょっとした合間に書店に立ち寄ると「トッカン 特別国税徴収官」が目に入りましたので購入してみました。
読み始めたばかりなので内容についてのレビューは避けますが、7月4日水曜日からはTVドラマとしても放映されますのでTVドラマの方もチェックしたいと思います。
そういえば以前、NHKで「監査法人」という連続TVドラマがありましたが、正直あれはイマイチでした。
会計や税務の世界は非常に地味な世界ですから本来はTVドラマになじまないものなのかもしれませんが、今回は徴収の話ですので、どのような感じのドラマになっているのか楽しみにしたいと思います。
読み始めたばかりなので内容についてのレビューは避けますが、7月4日水曜日からはTVドラマとしても放映されますのでTVドラマの方もチェックしたいと思います。
そういえば以前、NHKで「監査法人」という連続TVドラマがありましたが、正直あれはイマイチでした。
会計や税務の世界は非常に地味な世界ですから本来はTVドラマになじまないものなのかもしれませんが、今回は徴収の話ですので、どのような感じのドラマになっているのか楽しみにしたいと思います。

2012年06月24日
気分転換に
気分転換に「女子大生会計士の事件簿」や「さおだけ屋はなぜつぶれないのか?」の著者である山田真哉氏の「フラン学園会計探偵クラブ」を読んでみました。
個人の確定申告をベースにしていますが、確定申告の知識を身に着けるというよりはあまり考えずに簡単に読める小説でしたね。
読んでみて思ったことは会計ベースの話であればビジネスモデルと関係させやすいので話が広がりますが、申告や税務会計メインの話だとビジネスモデルと関係させにくくなるので、税務メインの小説を書くことは著者の力をもってしても難しいのだなということです。
ちなみに著者の山田真哉氏は面識はありませんが、大学の後輩(彼は文学部で私は経済学部)にあたります。
本当に何も考えずに読めますので、気分転換をしたいという方や興味のある方は是非どうぞ。

個人の確定申告をベースにしていますが、確定申告の知識を身に着けるというよりはあまり考えずに簡単に読める小説でしたね。
読んでみて思ったことは会計ベースの話であればビジネスモデルと関係させやすいので話が広がりますが、申告や税務会計メインの話だとビジネスモデルと関係させにくくなるので、税務メインの小説を書くことは著者の力をもってしても難しいのだなということです。
ちなみに著者の山田真哉氏は面識はありませんが、大学の後輩(彼は文学部で私は経済学部)にあたります。
本当に何も考えずに読めますので、気分転換をしたいという方や興味のある方は是非どうぞ。

2012年06月23日
暮らしの税情報
国税庁から平成24年度版の「暮らしの税情報」が公表されています。
税の基礎知識、給与所得者と税、高齢者や障害者と税、暮らしの中の税、不動産と税、贈与・相続と税、申告と納税という
項目に分けてわかりやすく解説されていますので、参考にしてみて下さい。
全体を一括してダウンロードすることもできますし、必要な部分に限定してダウンロードすることもできます。
税の基礎知識、給与所得者と税、高齢者や障害者と税、暮らしの中の税、不動産と税、贈与・相続と税、申告と納税という
項目に分けてわかりやすく解説されていますので、参考にしてみて下さい。
全体を一括してダウンロードすることもできますし、必要な部分に限定してダウンロードすることもできます。

2012年06月22日
納付を忘れずに
源泉徴収した所得税は、原則として給与などを実際に支払った月の翌月10日までに国に納める必要がありますが、源泉所得税の納期の特例を受けている源泉徴収義務者は、源泉徴収した所得税を半年分まとめて納めることができます。
半年に一度のことなので忘れがちですが、1~6月までに源泉徴収した所得税の納付期限は7月10日になりますので、忘れないように納付して下さい。
ちなみにこの特例の対象となるのは、給与や退職金から源泉徴収をした所得税と税理士、弁護士、司法書士などの一定の報酬から源泉徴収をした所得税に限られています。
また、源泉徴収の納付は1日でも遅れてしまうと原則として不納付加算税というペナルティがかかりますのでご注意下さい。
半年に一度のことなので忘れがちですが、1~6月までに源泉徴収した所得税の納付期限は7月10日になりますので、忘れないように納付して下さい。
ちなみにこの特例の対象となるのは、給与や退職金から源泉徴収をした所得税と税理士、弁護士、司法書士などの一定の報酬から源泉徴収をした所得税に限られています。
また、源泉徴収の納付は1日でも遅れてしまうと原則として不納付加算税というペナルティがかかりますのでご注意下さい。
2012年06月21日
あと1週間
先日応募した記帳指導者の件は残念ながら応募者多数のため抽選にもれてしまいました
それはさておき、セミナーまであと1週間になりました。
事例分析の資料の一部がまだ完成していませんが、それ以外の部分は完成しています。
既に告知させていただいている内容のほかにその場の雰囲気にあわせてアドリブ的に色々なことをお話させていただこうと思っておりますので、ご興味がおありの方は是非ご参加下さい。
【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月28日(木) 19:00 ~ 21:00
2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円


それはさておき、セミナーまであと1週間になりました。
事例分析の資料の一部がまだ完成していませんが、それ以外の部分は完成しています。
既に告知させていただいている内容のほかにその場の雰囲気にあわせてアドリブ的に色々なことをお話させていただこうと思っておりますので、ご興味がおありの方は是非ご参加下さい。
【テーマ】2時間でわかる財務諸表の基本的な読み方
【日 時】2012年6月28日(木) 19:00 ~ 21:00
2012年6月30日(土) 15:00 ~ 17:00
【場 所】西新オレンジ大学
福岡市早良区西新1-10-16フラワーストーン201
http://orangedaigaku.com/access.html
【セミナーの内容】
☆財務諸表を読むコツとは?
☆貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の基本
☆貸借対照表の読み方
☆損益計算書の読み方
☆キャッシュ・フロー計算書の読み方
【お問合せ】092-821-7512
【受講料】1,000円

2012年06月20日
2012年06月20日
厳しい話
めったにありませんが、お客様に厳しいお話をさせていただくことがあります。
事前にご相談いただいていればもっと良い方法やリスクの低いやり方があったのにも関わらず事後報告的な形で「こういった処理をしたよ。」というお話をいただくこともあります。
特に決算前後に税務リスクの高い処理をしてしまっているケースですと、後日確実に争点になります
当然ですが、私も厳しいお話をさせていただきたい訳ではありません。
ただ、お客様のためを思うとここでお話をしておかないと思う時があるのです。
これはCFO時代にも行っていたことですし、それがお金をいただいている私の役割の一つだと思っています。
私が信頼されていないだけだと言えばそれまでなのかもしれませんが、何らかのご縁でご支援させていただいている訳ですから、できるだけのことはさせていただきたいと思っています。
恐らく他の税理士の方、会計士の方も同様だと思います。
ですので、「大した話じゃないけど」と思われたようなことでももっと良い方法がある場合がありますので、お気軽にご相談いただければと思います。
事前にご相談いただいていればもっと良い方法やリスクの低いやり方があったのにも関わらず事後報告的な形で「こういった処理をしたよ。」というお話をいただくこともあります。
特に決算前後に税務リスクの高い処理をしてしまっているケースですと、後日確実に争点になります

当然ですが、私も厳しいお話をさせていただきたい訳ではありません。
ただ、お客様のためを思うとここでお話をしておかないと思う時があるのです。
これはCFO時代にも行っていたことですし、それがお金をいただいている私の役割の一つだと思っています。
私が信頼されていないだけだと言えばそれまでなのかもしれませんが、何らかのご縁でご支援させていただいている訳ですから、できるだけのことはさせていただきたいと思っています。
恐らく他の税理士の方、会計士の方も同様だと思います。
ですので、「大した話じゃないけど」と思われたようなことでももっと良い方法がある場合がありますので、お気軽にご相談いただければと思います。
2012年06月19日
変わった依頼
昨日18時に来てほしいというご連絡がありお客様のところにお伺いすると、ちょっと変わった内容のお仕事の依頼を受けました。
依頼された業務内容についてはここではお話できませんが、少なくとも税理士やCFO関係の案件ではありえない内容です。
他のお客様からもちょっと変わった依頼をいただいたのですが、なぜかどちらも納期が今月中
以前このブログでご紹介した分析レポートも今月中、その他今受けている仕事も今月中に処理しないといけない案件ばかりでちょっとバタバタしております
それにしても重なるときは重なるものですね。
とはいえ、あまり残された時間がないため効率良く業務をこなしていきたいと思います。
依頼された業務内容についてはここではお話できませんが、少なくとも税理士やCFO関係の案件ではありえない内容です。
他のお客様からもちょっと変わった依頼をいただいたのですが、なぜかどちらも納期が今月中

以前このブログでご紹介した分析レポートも今月中、その他今受けている仕事も今月中に処理しないといけない案件ばかりでちょっとバタバタしております

それにしても重なるときは重なるものですね。
とはいえ、あまり残された時間がないため効率良く業務をこなしていきたいと思います。
2012年06月19日
2012年06月18日
経理の方の特徴
仕事柄、経営者の方以外ですと経理の方とお話をする機会が多いのですが、私が思う経理の方の特徴について下記に列挙してみたいと思います。
①まじめな方が多い
②保守的な方(固い方)が多い
③細かい方が多い
④自分の職域以外のことについてあまり発言しない
⑤経理は発生主義で行うため、資金繰りのような現金主義の話は比較的苦手
もちろん色々な方がいらっしゃいますので、全然違うよという方もいらっしゃるかもしれませんが、経理という仕事柄を考えると仕方がない部分なのかもしれません。
個人的には経理をやる前に営業やマーケティングといった他のセクションを経験していると他のセクションの方の考え方や物の見方もわかるため、視野の広い経理マン・経理ウーマンになれると思います。
①まじめな方が多い
②保守的な方(固い方)が多い
③細かい方が多い
④自分の職域以外のことについてあまり発言しない
⑤経理は発生主義で行うため、資金繰りのような現金主義の話は比較的苦手
もちろん色々な方がいらっしゃいますので、全然違うよという方もいらっしゃるかもしれませんが、経理という仕事柄を考えると仕方がない部分なのかもしれません。
個人的には経理をやる前に営業やマーケティングといった他のセクションを経験していると他のセクションの方の考え方や物の見方もわかるため、視野の広い経理マン・経理ウーマンになれると思います。
2012年06月17日
最近
最近、ご無沙汰している方からご連絡をいただくことが重なりました。
いずれもお仕事に繋がる可能性のあるお話ですので非常に有難いのですが、重なるときは重なるものですね。
来週、再来週にかけてその方々とお会いさせていただくのですが、どのように話が広がるのか楽しみです
不思議なものでお仕事をいただくときは、偶然に偶然が重なったような形でご依頼をいただくこともあります。
ちょっとしたタイミングの問題なのですが、そう考えるとご縁というのは不思議なものですね。
様々なご縁に感謝しつつ、6月後半も頑張りたいと思います
いずれもお仕事に繋がる可能性のあるお話ですので非常に有難いのですが、重なるときは重なるものですね。
来週、再来週にかけてその方々とお会いさせていただくのですが、どのように話が広がるのか楽しみです

不思議なものでお仕事をいただくときは、偶然に偶然が重なったような形でご依頼をいただくこともあります。
ちょっとしたタイミングの問題なのですが、そう考えるとご縁というのは不思議なものですね。
様々なご縁に感謝しつつ、6月後半も頑張りたいと思います

2012年06月16日
初体験
昨日、生まれて初めてアイブロウスタイリングを体験しました。
初めてということでノーマルコースを選択。
まゆげをナチュラルな形にしていただくのですが、店員の方が伊東美咲似
の方でラッキーと思ったのも束の間。
まゆげをマッサージしてほぐした後、すね毛をガムテープで抜く要領でまゆげを抜き始めました
正直ちょっと痛かったのですが、本番はこの後。
何と残ったまゆげを1本、1本抜いていくではありませんか
店員の方がおっしゃるには男性でも涙がとまらない方がいらっしゃるとのことです。
流石に涙が止まらないようなことはありませんでしたが、かなり痛かったですね。
しかし痛みに耐えた甲斐があって、出来上がったまゆげはナチュラルで整ったものになりました
男性客は営業マンの方やおしゃれな年配の方が多いそうで、土曜日は男性の予約で一杯だとか。
何事も経験だということを身をもって知った一日でした。

初めてということでノーマルコースを選択。
まゆげをナチュラルな形にしていただくのですが、店員の方が伊東美咲似

まゆげをマッサージしてほぐした後、すね毛をガムテープで抜く要領でまゆげを抜き始めました

正直ちょっと痛かったのですが、本番はこの後。
何と残ったまゆげを1本、1本抜いていくではありませんか

店員の方がおっしゃるには男性でも涙がとまらない方がいらっしゃるとのことです。
流石に涙が止まらないようなことはありませんでしたが、かなり痛かったですね。
しかし痛みに耐えた甲斐があって、出来上がったまゆげはナチュラルで整ったものになりました

男性客は営業マンの方やおしゃれな年配の方が多いそうで、土曜日は男性の予約で一杯だとか。
何事も経験だということを身をもって知った一日でした。

2012年06月15日
異業種交流会
昨日、友人から異業種交流会のお誘いを受けましたので参加しました。
その異業種交流会は3回連続で参加しないと参加者名簿から削除されるという交流会で開催は年に2回。
かつ団体での参加はNG。
私は開始から1時間ほど遅れて参加させていただいたのですが、参加者名簿を見るとよくありがちな士業の人だらけの交流会ではなく、86名の参加者のうち士業の人は私を含めて2名のみでした。
友人に何人か紹介していただいたのですが、面白い社長さんに出会えたり、興味深いお話を伺えて非常に有意義でした。
正直仕事にはあまり関係のない人脈ですが非常に刺激になりましたので、11月に開催される交流会にも参加したいと思います。
その異業種交流会は3回連続で参加しないと参加者名簿から削除されるという交流会で開催は年に2回。
かつ団体での参加はNG。
私は開始から1時間ほど遅れて参加させていただいたのですが、参加者名簿を見るとよくありがちな士業の人だらけの交流会ではなく、86名の参加者のうち士業の人は私を含めて2名のみでした。
友人に何人か紹介していただいたのですが、面白い社長さんに出会えたり、興味深いお話を伺えて非常に有意義でした。
正直仕事にはあまり関係のない人脈ですが非常に刺激になりましたので、11月に開催される交流会にも参加したいと思います。
2012年06月14日
元金の大きさの違い
お金を運用しようと思った場合にその投資先の商品には様々なものがあると思います。
株式、国債・社債等の債券、投資信託、不動産、外貨投資、金等の商品、保険、定期預金などなど本当に多種多様です。
仮に年1%(税引前)で運用するとした場合、元金10億円と100万円ではどのようになるか考えてみると、
元金10億円の場合・・・運用益:1,000万円
元金100万円の場合・・・運用益: 1万円 になります。
当たり前ですよね。
でも、私はこれがお金持ちの方がさらにお金持ちになる理由だと思っています。
つまり投資利回りは同じでも運用による利益の絶対額に大きな違いが出るのです。
実際には元金の大きさ(ロットといいます)の違いもありますが、お金持ちに集まる情報の違いもあります。
先程の仮定を例にとると金融機関等の営業マンの立場からすれば、100万円を1000人分集めないと10億円になりませんが、10億円もっている方なら1人ですみます。
つまりお金持ちには様々な情報(有利な情報)を供与する意味があるのです。
こうした理由からお金持ちは有利にお金を運用できるのだと思います。
皆さんのお考えは如何ですか?
株式、国債・社債等の債券、投資信託、不動産、外貨投資、金等の商品、保険、定期預金などなど本当に多種多様です。
仮に年1%(税引前)で運用するとした場合、元金10億円と100万円ではどのようになるか考えてみると、
元金10億円の場合・・・運用益:1,000万円
元金100万円の場合・・・運用益: 1万円 になります。
当たり前ですよね。
でも、私はこれがお金持ちの方がさらにお金持ちになる理由だと思っています。
つまり投資利回りは同じでも運用による利益の絶対額に大きな違いが出るのです。
実際には元金の大きさ(ロットといいます)の違いもありますが、お金持ちに集まる情報の違いもあります。
先程の仮定を例にとると金融機関等の営業マンの立場からすれば、100万円を1000人分集めないと10億円になりませんが、10億円もっている方なら1人ですみます。
つまりお金持ちには様々な情報(有利な情報)を供与する意味があるのです。
こうした理由からお金持ちは有利にお金を運用できるのだと思います。
皆さんのお考えは如何ですか?
2012年06月13日
好調な会社
今日は一日バタバタで走り回っておりました
さてそんな移動中にふと思ったのが今業績が好調な会社についてです。
私の狭い視野で恐縮ですが、今好調な会社について独断と偏見に基づき記載させていただくと、
①成長市場で先行している会社
②仕組みを作っている会社
③独自のビジネスモデルを展開している会社
④ニッチな分野でビジネスを行っておりシェアをもっている会社
ですね。
漠然とした表現なのでわかりにくい(詳しく書けませんので
)かもしれませんが、このいずれかに当てはまっている会社の業績は好調であるように思います。
この中で特に勢いがあるのが「①の成長市場で先行している会社」です。
新興市場上場企業も真っ青な勢いで急成長しています。
皆さんの周りにはどのような会社がありますか?

さてそんな移動中にふと思ったのが今業績が好調な会社についてです。
私の狭い視野で恐縮ですが、今好調な会社について独断と偏見に基づき記載させていただくと、
①成長市場で先行している会社
②仕組みを作っている会社
③独自のビジネスモデルを展開している会社
④ニッチな分野でビジネスを行っておりシェアをもっている会社
ですね。
漠然とした表現なのでわかりにくい(詳しく書けませんので

この中で特に勢いがあるのが「①の成長市場で先行している会社」です。
新興市場上場企業も真っ青な勢いで急成長しています。
皆さんの周りにはどのような会社がありますか?