2012年10月12日

年末調整に向けて

10月に入ってしばらく経ちますがよく考えると今年も残り2カ月しかないんですよねface08

さて年末といえばやはり年末調整?ですが、本日、国税庁より「給与所得者と年末調整についてのリーフレット」が公表されています。

「年末調整の各種様式」については9月14日に公表されており、「年末調整のしかた」についての案内もすでに国税庁のホームページに掲載されています。

まあ、準備はばっちりといったところでしょうかface11

ちなみに昨年までとの大きな違いは生命保険料控除です。

新制度では従来の2区分(一般生命保険料控除、個人年金保険料控除)から「一般の生命保険料控除」、「介護医療保険料控除」及び「個人年金保険料控除」の3区分になり、それぞれの保険料控除の適用限度額は4万円(所得税)に減りますが、合計の適用限度額は12万円に増えます。

なお、新制度は平成24年1月1日以降に締結した契約から適用されますので、平成23年12月31日以前の契約は今までどおり旧制度(すなわち限度額は5万円で合計10万円)が適用されます。

ただし、平成23年12月31日以前の分と平成24年1月1日以降の分の両方の契約がある場合(新契約と旧契約の両方について保険料控除の適用を受ける場合)の控除額は合計で4万円が限度額になりますのでご注意下さい。


同じカテゴリー(税務)の記事画像
年末調整がよくわかるページ
法人設立届出書等に関する手続の簡素化
平成28年確定申告特集
カードで税金の支払が可能に!
年末調整がよくわかるページ
ホームページリニューアル
同じカテゴリー(税務)の記事
 年末調整がよくわかるページ (2017-11-02 16:12)
 法人設立届出書等に関する手続の簡素化 (2017-04-06 17:35)
 平成28年確定申告特集 (2017-01-04 14:46)
 カードで税金の支払が可能に! (2016-12-10 00:06)
 年末調整がよくわかるページ (2016-11-01 11:43)
 ホームページリニューアル (2016-10-04 17:22)

Posted by 税理士細川誠哉 at 23:41│Comments(0)税務
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。